企業における動画活用において、「新卒採用」というのは実はかなり
メジャーなものです。
私も多くの新卒採用動画をプロデュースさせて頂き、
採用担当者からのフィードバックでその有用性を強く感じています。
とうことで、今回は新卒採用における動画活用の方法を
紹介していきたいと思います。
この記事の目次
活用方法① 仕事の紹介に動画を活用する
新卒採用ということで、採用のターゲットである学生は実際にどのような仕事を
するのかということについては右も左も分からない、皆目検討もつかないという状態です。
その中で、少しでも具体的に(願わくば魅力的に…)仕事内容を伝えるというのは
非常に重要なポイントですよね。
採用担当者の説明や、場合によっては実際に現場で働いている社員の方に説明してもらう
ということもあると思いますが動画を活用することによってより臨場感とリアリティを
もって伝えることができます。
例えば、この辺の動画などは仕事内容を理解する上ではいいのではないでしょうか。
[box06 title=”あわせて読みたい”]仕事紹介に動画を活用する[/box06]
活用方法② 社員の紹介に動画を活用する
志望する会社でどのような人たちが働いているのかを知ってもらうにも、
動画は有効なツールです。
採用サイトやパンフレットなどで社員のインタビューを掲載している会社は多くありますが
文字や写真だけでは伝わらない情報を動画であればより多く伝えることができます。
例えば、社員のインタビュー動画であればその人の声や全体の雰囲気などは
動画だからこそ伝えられる情報です。
その人がどんな想いや考え方で仕事をしているのかや、自社についてなどを
ロールモデルとなり得る社員に直接語ってもらうことで
社員その人や会社について理解してもらうために動画の活用を検討してみてはいかがでしょうか。
[box06 title=”あわせて読みたい”]社員紹介に動画を活用する[/box06]
活用方法③ 会社の紹介に動画を活用する
仕事内容や社員の紹介に比べると、個人的には優先度は低いと考えますが
会社についての情報を動画で伝えている会社もあります。
会社紹介に動画を用いることで、スライド資料などを利用するよりも
・正確に情報が伝えられる
・採用担当者による、情報伝達の差異を最小限に抑えられる
などの利点があります。
また、全国・グローバルに展開している会社であればそのスケール感や
各事業所の雰囲気を伝えるということを考えると動画を活用することによって
得られるメリットは大きそうです。
[box06 title=”あわせて読みたい”]会社紹介に動画を活用する[/box06]
活用方法④ 説明会のオープニング/エンディング
説明会に多くの学生が集まった中で、突然話を始めることで会場の雰囲気が
微妙なまま説明会が始まってしまった…なんてこともあるかと思います。
そうでなくても、説明会のオープニングに動画を放映することで
自然と学生の目線を会場前方へ集めることができますし、動画が流れれば
「説明会が始まるんだな」という共通認識を簡単に得ることができます。
オープニングの動画というのは、採用動画を制作させていただくなかでは、
「おまけ」的な位置づけであることが多いのですが
これから自社についての話を聞いてもらうための雰囲気を作るという意味では
その他の動画にも劣らない重要な役割を果たしうると個人的には考えています。
【オープニング】
こちらも多くないですが、エンディングに動画を活用するというのも検討してみてはいかがでしょうか。
インターネットで多くの情報を得られる今だからこそ、説明会という学生との出逢いの「場」を
どのように演出するのかは、非常に重要です。学生が「来てよかった」と思える雰囲気を
動画で演出してみましょう。
【エンディング】
[box06 title=”あわせて読みたい”]説明会オープニング/エンディングに動画を活用する[/box06]
活用方法⑤ 合同説明会で動画を活用する
多くの学生が集まり、短時間での会社の説明をひたすら繰り返す合同説明会は、
情報を凝縮した動画が活躍する場面と言えるでしょう。
どのような形で学生をアトラクトしたいかによって流すべき動画は変わってきますが
短い時間で如何に学生の関心を惹くのかがポイントとなります。
最後に
新卒採用での動画を活用するといっても、その方法は多岐に渡ります。
採用動画の制作を検討される際にはどのようなハードルをクリアするために
動画を制作するのかについて、ぜひ改めて話し合ってみてください。
コメント