【動画制作の流れ】初稿動画を確認する際の、3つのポイントとは?

初稿…というのは、動画制作会社から最初に提出される「動画」としての成果物です。

動画制作の過程で、例えば絵コンテ/シナリオやその他の具体的なアウトプットを受け取るタイミングが何度かあります。
その中で、「動画」として成果物を受け取るのはこのタイミングが最初となります。

動画制作会社側としては、シナリオ・絵コンテ通りに撮影や制作をした成果物になるので基本的には「問題ないだろう」という想定で提出しますが、発注者側としては初めて動画としての成果物を目にするタイミングなので、その反応は様々です。

今回はこの初稿確認の際に、気をつけるべきポイントを紹介したいと思います。

目次

「初稿」の完成度について事前に確認しておく

案件の特性や発注者側の要望によって「初稿」をどの程度の完成度で提出するのかは様々です。

9割程度の完成度で提出するケースや、発注者側がOKといえばほぼ納品完了という完成度であるケースもあれば、

「とりあえずカットを繋いでみました」という20〜30%の完成度で提出するケースもあります。

基本的には事前に制作会社側から「どの程度の完成度であるか」については共有されているはずですが、認識に相違がある状態で初稿が共有されたが故にクライアントに不信感を与えてしまう…ということも稀に発生します。

例えば、

  • 制作会社側は5割程度の完成度で、一度イメージに相違がないかなどについて確認したいと思っている
  • 発注者側は初稿の段階でほぼ完成したものが出てくると考えている

という状況だと、発注者側は初稿を確認した際に「ドキッ」とするはずです。

「クオリティが低い」と思いクレームを入れたタイミングで制作会社側から「実はまだ半分くらいの完成度です」という申し開きがあるというのは十分考えられる展開です。

本来であれば、初稿確認のタイミングではなくキックオフミーティングのタイミング、遅くとも初稿を提出する際に初稿がどの程度の完成度であるのかについては制作会社側から伝えておくべきですが、もし未確認の状況であれば、事前に一度確認しておいた方が良いでしょう。

シナリオ・絵コンテと比較する

動画はシナリオ・絵コンテ通りに制作されるので、そのシナリオ・絵コンテと比較して動画の仕上がりを確認しましょう。

実写の動画であれば、撮影時にシナリオ・絵コンテと異なる部分が発生した際(基本的にはあってはならないことですが、様々な事情で発生してしまう可能性があります)には撮影現場で発注者側へその内容が共有されるているはずですが、

シナリオ・絵コンテと異なる部分が事前に発注者側へ伝えられていないものであれば制作会社側へ確認する必要があります。

また、企業担当者(発注者)が上長やその他の社内の関係者へ「初稿」を展開する際に「なぜシナリオ・絵コンテと異なるのか」という部分を説明する必要性が生じることもあるかと思いますので、

シナリオや絵コンテと初稿動画の内容に差異がある場合にはしっかりと確認しておきましょう。

ナレーション・BGMを確認する

ナレーションについて

初稿段階では、ナレーションはいわゆる「仮ナレ」と呼ばれる状態であることが多いです。

仮ナレとは、プロのナレーターの声ではなく機械音声や編集を担当した人の声で一旦仮のナレーションを入れている状態です。

音声を聞くと明らかにプロの声ではないものなのであまり問題になることはないですが、初めての動画制作で事前知識がない状態だと「これがナレーション…?」と不安を感じでしまうでしょう。

制作会社側からの説明が入るはずですが、基本的に初稿段階では「仮のナレーション」であるということは頭に入れておいたほうがいいでしょう。

BGMも要チェック

また、BGMについても仮で入っているケースが多くあります。

BGMに特別なこだわりがない場合はライセンスフリーの音源を購入して動画にあてこむのですが、画の動きとBGMのバランスは実際に当て込んだものを見てみないと判断ができないため購入前の音源を当て込んでいるケースが多いです。

そして、購入前の音源には必ず「音声ロゴ」が入っています。

「音声ロゴ」というのは、サンプル音源の不正利用防止を目的として、BGMの音にかぶせる形でBGM購入サイトのサイト名などが音声で入っているものです。

画像購入サイトで購入前のサンプル画像に、「すかし」が入っている画像のようなイメージです。

この「音声ロゴ」は動画とBGMのバランスをみて、それでOKであれば実際に購入して再度動画に当て込めば消えてしまうので初稿段階では気にする必要はありません。

あくまでも、動画とBGMがマッチしているか、イメージに近いものであるかなどの観点で確認するようにしましょう。

最後に

今回ご紹介した初稿確認時のポイントの中には制作会社側から事前に通知されておくべきものも含まれていますが、単純に通知が漏れてしまっているケースもあるため、事前に知っておくとよりスムーズに制作が進行できるはずです。

動画制作を進行する際には多くのコミュニケーションが発生するため、その中でお互いに細かな抜け漏れがあったり、伝え方に問題があり誤解を生んでしまうことは、ままあることです。(あまりよくないことですが…)

制作が一定以上進行してしまう前に、気になる部分がある場合には細かく制作会社の担当者に確認するようにしましょう。

caseでは動画制作のご依頼も承っております
動画制作実績400本以上のプロデューサーが『失敗しない動画制作の秘訣』を惜しみなくお伝えしながら、実績に裏打ちされた高いコストパフォーマンスで高品質な動画制作をご提供します。
ご担当者様に寄り添った安定した制作進行管理を心がけていますので、初めての動画制作の方も安心してお気軽にお問い合わせ下さい。
caseを通して、できること
動画制作のご依頼はこちらからお気軽にお問い合わせください(無料です)

この記事を書いた人

【株式会社case 代表取締役/動画制作プロデューサー】加藤智史
新卒で入社した動画制作会社で広告・マーケティング・採用・人材研修など約400本の動画制作に携わる。その後、TVCMなどの制作を行う、大手制作会社にアカウントエグゼクティブとしてジョイン。数千万円規模のプロモーション案件に携わり、動画にとどまらないクリエイティブ制作やプロジェクトマネジメントを経験。現在は本メディアの運営を通じた企業の動画制作支援や、動画制作会社の営業支援などを行う。動画制作のご依頼の流れはコチラ

目次