WEB上での採用動画の活用は数もさることながら、そのバリエーションも増えてきています。
言うまでもありませんが、学生が志望する企業を知る上でその企業が公開している動画は非常に重要な情報源です。
その動画の中でどのようなメッセージが発信されているのかを注意深く観察することで企業が「どんな会社なのか」「何を伝えたいのか」「どんな学生に来てほしいと思っているのか」を測り知ることができるからです。
その中でも今回は採用HPで上手く動画を活用している事例をピックアップしました。
今回はそんな「採用サイト上での動画の活用方法」について、実際にどのように活用されているのかを事例を参考に見ていきたいと思います。
筆者のプロフィール
ヤマハ株式会社

1つ目は音楽・楽器用品からスポーツ用品まで幅広い事業を手がけるヤマハさんの採用サイトを事例として紹介したいと思います。
採用サイトで公開する動画は比較的シンプルなものが多いですが、ヤマハさんの採用サイトではかなり凝った動画が公開されています。
世界のお客様とともに感動を創るヤマハ社員のあくなき挑戦とその想いを映像で紹介します。
データ分析やインタビューを積み重ねる欧米市場のマーケティング、
音楽教育を変えるデジタル教材「VOCALOID(ボーカロイド) 教育版」、
新興国の政府と協力して学校に楽器を提供する「スクールプロジェクト」など、
そのどれもが、前例のないチャレンジのストーリーです。出典:YAMAHA2019年度新卒採用https://www.yamaha.com/ja/recruitment/new_graduates/about_yamaha/challenge/
どれも学生にとってはかなり魅力的かつ壮大なプロジェクトなのですが
やはり動画だとよりリアリティが感じられますね。
・活用方法
採用サイト上でのプロジェクト紹介(https://www.yamaha.com/ja/recruitment/worth/cn_project/)
※リンク先ページ最下部
・動画種別
ドキュメンタリー
・狙い
説明会ではなく、より多くの学生が見るであろう採用サイトにヤマハが手がけるグローバル且つ業界でも先進的なものであることを訴求することで、海外でも仕事をしたいと考えている商社を志望するような上位層の学生にYAMAHAという選択肢を持ってほしいのではないでしょうか。
どうしても「音楽」というイメージが強いので、「音楽が好き」というだけではなく、別の切り口でも優秀な学生を集めたいという狙いもありそうですね。
株式会社デンソー

2つ目は自動車部品メーカーとして、世界シェアNo.1の言わずとしれた大企業、デンソーさんの事例を紹介します。
流石、世界シェアNo.1。採用サイト上に用意されている動画のバリエーションが豊富です。
会社、人、仕事、製品、プロジェクト、職場など様々な情報が動画で提供されています。学生は一旦動画で情報をキャッチアップしてからその他の情報を閲覧すると効率よくデンソーさんについて知ることができそうですね。
・活用方法
採用サイト上での全般的な情報提供
・動画種別
会社紹介、社員インタビューなど
・狙い
高い人気を誇る業界の中でもNo.1のシェアを誇る企業だけあって、応募する学生や採用する学生の数も相当数であると想像できます。そのため、説明会に参加したくても参加できない学生もかなりの数になりそうです。
あくまでも想像ですができる限り会社についての情報格差を無くすことで、より優秀な学生の見極めに注力するためにサイト上での動画を用いた情報提供を積極的に行っているのでは無いでしょうか。
動画そのもののクオリティは先に紹介したYAMAHAさんの方が高い印象ですが圧倒的な情報量はさすがデンソーさんと言ったところでしょうか。
動画のテイストがいわゆるYoutuberの動画っぽい仕立て担っている部分は好みが分かれそうではありますね。
タカラトミーグループ

3つ目の事例はおもちゃメーカーとして有名なタカラトミーグループ社です。
採用サイトのTOPにコンセプトームービーを配置し、「動画で見るタカラトミーグループの社員」というコーナーを設けて、5分ほどのインタビュー動画を17本も公開しています。採用における動画コンテンツの効果を強く感じている様子が伺えます。
・活用方法
採用サイト上での社員・仕事紹介
・動画種別
社員インタビュー
・狙い
グループ全体での採用ということもあり、採用サイト上では複数の会社・複数の職種のインタビュー記事が掲載されています。
動画も同様に複数の職種の社員へのインタビューがメインとなっていることから、グループ全体での採用であることの不安をできる限り採用サイト上の情報で払拭したいという狙いが見えます。
また、数年前と比較すると動画の本数が増えており、各職種満遍なく紹介していることから動画で社員や仕事内容を紹介することで、応募者の仕事内容への理解やイメージが深くなりより求める人物像に近い学生からの応募や歩留まりの改善がみられたことが伺えます。
アクセンチュア・ジャパン

4つ目の事例はアイルランドを本拠地とする総合コンサルティング会社として有名なアクセンチュア・ジャパン社です。
外資系企業の場合、本社を基準としたクリエイティブのルールが明確に定められていることもあり、日本人が出演する動画は少ないのですがアクセンチュアさんは、外資系企業としては珍しく採用向けの会社紹介動画が公開されていました。
採用に注力されていることは新卒採用だけではなく、中途採用領域でも有名ですが、基本的な情報を動画で伝えることで少しでも企業理解の促進のためのコストを削減したいという思いが伺えます。
・活用方法
Youtube上での企業紹介
・動画種別
企業紹介動画
・狙い
「数字で見るアクセンチュア」「社内異動制度」「人材育成・研修制度」「働き方改革」など学生側から積極的に面接などで質問するのは抵抗が生まれてしまいがちな項目についてより手厚く情報を提供していることから、応募する学生のインサイトをしっかりと踏まえたうえでコンテンツを設計している様子が伺えます。特にハードワークなイメージが強い外資系・コンサルティング企業ということを考えると、応募する学生の心理的なハードルや不安を払拭するツールとしては非常に有効だと言えます。
ハウス食品株式会社

家庭向けのカレールウなどでおなじみのハウス食品株式会社の新卒採用サイトでは社員紹介、クロストーク、キャリアストーリーなど、従来はテキストコンテツとして用意されていたコンテンツを動画として公開されています。
・活用方法
採用サイト上での社員・仕事紹介・キャリア紹介
・動画種別
社員インタビュー・クロストーク
・狙い
動画の本数としては、全部で8本とかなり多くの動画を採用サイト上で公開されています。いずれもインタビューやクロストークなど比較的制作費を抑えながら制作がしやすいものですが、それでもこれだけのボリュームとなると一般的な採用サイト制作と比較すると費用もかさむため、動画への注力具合は非常にと高いと言えます。
動画配信の方法として、採用サイト上のみでYoutubeなどで公開していなというのはなにか社内的な事情や狙いがありそうですが、学生の視点で考えると慣れ親しんだ配信プラットフォームで視聴できないことや、操作性が低いというのは不便そうだなという印象でした。
一方で、いわゆる「ながら見」ではなく、「ちゃんと見てほしい」という狙いとしてはあえて採用サイトでしか公開しないという選択肢は考えられます。
最後に
採用サイト上で積極的に動画を活用しているのは、まだまだ大企業が大半のようですが「新卒採用サイト」を用意することそのものがここ最近で「当たり前」のようになってきたことを考えると、
「採用サイト上に動画を用意すること」も、近い将来「当たり前」となっていくことは自明でしょう。
もし、採用プロモーションの予算に多少の余裕ないし、融通できる可能性があれば一度採用サイト上での動画活用を検討してみてはいかがでしょうか。
動画制作について相談したい…という方はこちらからどうぞ。

もう少し、採用動画制作について知りたい…という方はぜひこちらの記事をご参考ください。制作のポイントや失敗しないためのコツをまとめています。
