【新卒採用】施工管理の仕事内容理解に動画が最適な理由とは

建築・建設系の企業や空調設備の企業等の場合、施工管理職のプロフェッショナルとして育成することを想定した採用もあれば、新卒で採用した学生にまずは現場を経験させるために施工管理の仕事を任せる…というの珍しくありません。

一方で、学生にとっては初めての仕事であり自分よりも年齢や経験が圧倒的に上の職人の方々と肩を並べて働きときに厳しい叱責を受ける職場環境はかなり厳しいもので、予備知識ゼロの状態で放り込まれてしまうとメンタル的に参ってしまったり、リタイアしてしまう1つの要因になりかねません。

そこで活躍するのが、施工管理の仕事紹介動画です。

本記事では、施工管理職の仕事内容を紹介している採用向けの動画の事例をピックアップしその活用のメリットと制作のポイントをお伝えします。

目次

施工管理の採用向け動画について、よくある質問

採用動画の制作費はどれくらい?

制作する内容によって大きく変動しますが、概ね50万円〜200万円程度の制作予算で制作されるケースが多いです。

採用動画の制作期間はどれくらい?

制作する内容によって大きく変動しますが、概ね2ヶ月程度を想定しておくと良いでしょう。

採用動画の活用方法にはどのような方法がある?

採用サイトへの掲載、説明会での放映、YoutubeチャンネルやInstagramへの投稿など目的によって様々です。

施工管理の仕事紹介動画が最適な理由

理由① 現場の雰囲気や実際の仕事の様子を疑似体験できる

採用シーンにおいて、学生に仕事や職場の情報を伝えるツールはいくつかありますが、こと仕事内容や職場の様子を伝えるのに動画ほど適したツールはありません。

特に実際の建設現場の様子は学生にとっては外からしか眺めたことのない未知の領域です。

そのため、できる限り臨場感も含めたリアルな様子を伝えることで採用選考途中での「仕事内容の理解不足」を理由とした辞退や選考漏れを防ぐことが重要です。

理由② 厳しい職場環境のリアルを伝えることができる

建設現場での職人さんとのコミュニケーションの様子や朝早く夜は遅くなりがちな仕事であることなどを動画におさめることで、「厳しい職場環境」であることをよりリアルに伝えることが可能です。

どの程度強調するのかは、各企業によってまちまちですがリアルを伝えることで本気度の高い学生の採用を期待できるなどのメリットもあります。

また、ウソを付くこと無く「どの程度伝えるか」のさじ加減が可能である点も動画ならではといえます。

写真やテキストであればいくらでも編集可能ですが、動画は映像や音声として学生に届けるため、ある程度のさじ加減は可能ですがそれによってリアルが失われることはありません。

理由③ 実際に働いている先輩社員の声を届けることができる

リアル、という意味では先輩社員のインタビュー動画も施工管理の仕事を学生に伝える有効な手段の1つです。

インタビュー自体は写真とテキストでも作成可能ですが、臨場感や説得力などはインタビュー動画の方がはるかに強く比較にならないほどです。

また、インタビュー動画は仕事の内容だけではなく、やりがいやキャリアイメージについてなど採用における課題感によってその内容をアレンジすることでよりターゲットの学生に響きやすい内容とすることも可能です。

新卒採用向けの施工管理の仕事紹介動画の事例

密着動画の事例

【新卒採用】施工管理の一日の仕事 みらい建設工業

【密着】現場で活躍している女性施工管理の1日に密着#22

AOI の入社1年目 社員 (施工管理職 )に1日密着!-新人現場監督のお仕事を紹介 /水戸南消防署施工ver.-

インタビュー動画の事例

【社員インタビュー】電気部施工管理グループ

【施工管理】インタビュー① / 株式会社カウラ

施工管理職向けの採用動画の制作のポイント

新卒採用向けの動画制作において、特に気をつけなければならないのは下記の4点です。

  1. 目的を明確にする
  2. ターゲットを明確にする
  3. 明確なコール・トゥ・アクションを設定する

具体的にどのようなポイントを抑えるべきか、1つずつ解説します。

目的を明確にする

すごく当たり前のことなのですが、意外と見落とされがちです。

「なんとなくカッコいい動画」「とりあえずインタビュー動画を制作しようと思ってます」とかだと、あまり意味のない動画が出来上がってしまいます。本当にもったいないです。

ちなみに、ここでいう「目的」は「エントリー数を増やす」とか「歩留まりを上げる」とかだと動画クリエイティブに落とし込むには少し抽象的です。

しっかりと役割を果たすことが期待できる動画を制作するためには、上記の「目的」に2〜3回ほど「WHY」をぶつけてみて下さい。

  • なぜ歩留まりが低いのか?→面接での印象が良くない?会社や仕事の説明が分かりづらい?
  • なぜ会社や仕事の説明が理解されないのか?→説明の仕方が悪い?内容が複雑でわかりにくい?

という感じで、ある程度のところまで深ぼったり要素分解しながら「動画の目的」を明確にしましょう。

ターゲットを明確にする

すごくすごく当たり前のことですが、これも見落とされがち…というか動画を制作するにあたっては少し解像度が荒い状態であることが多いです。

例えば、採用ターゲットは「MARCH卒で体育会に所属していたような学生」だとして、動画のターゲットもそのままでよいのか?もう少し絞ったほうがいいのか?あるいは、広げたほうがいいのか?という部分を検討しきれていないケースがあります。

  • 採用ターゲットは「MARCH卒で体育会に所属していたような学生」
  • 動画を制作するのは、〇〇〇〇という目的で、動画には〇〇〇〇という役割を担わせたい。
  • そうすると、動画のターゲットは「MARCH卒で体育会に所属していたような学生」かつ「どちらかというと、〇〇〇〇タイプ」というように絞り込まれるのか「中学高校くらいから大学を卒業するまでなにかに打ち込んだ経験のある学生」というように少し広げるのか。

…という感じです。

新卒採用においても、ナビサイト上で検索条件で絞り込みという意味でのターゲットと、面接で絞り込む際のターゲットはそれぞれ解像度が異なるはずです。

前述の「目的」と紐づくため、ターゲットのことだけを考えても答えはでません。もしこの記事を読んで「あ…」と思った方は目的と合わせてどのようなアプローチが最適であるかについて、もう一度考えてみてはいかがでしょうか。

明確なコール・トゥ・アクションを設定する

「行動喚起」と訳され、デジタルマーケティングの世界ではユーザーに「次に起こしてほしい行動」を誘導することを指します。

つまり、動画を視聴したあとの行動としてどのような行動を期待するのか、そしてそのためにどのような気持ち・感情になって貰う必要があるのかを明確にしましょう、ということです。

当然ですが、やはりこの点についても目的との紐づきがあり、目的の解像度が低いとターゲットやコール・トゥ・アクションも同じように解像度が低い可能性が高いです。

もし、動画制作を具体的に検討しているようでしたら、まずはこれらのポイントを整理することから始めてみましょう。

最後に

いかがでしたでしょうか。とても当たり前のことですが、目的やターゲット、媒体などによって動画の企画や表現方法は大きく変わります。過去の採用活動から得られたデータや示唆をもとに、しっかりと情報を整理した上で、代理店や制作会社と連携して動画制作を行ってみて下さい。

情報整理や予算の検討などの事前準備がご不安な方は筆者がお手伝いいたします。
是非、下のボタンからお気軽にお問い合わせください。

caseでは動画制作のご依頼も承っております
動画制作実績400本以上のプロデューサーが『失敗しない動画制作の秘訣』を惜しみなくお伝えしながら、実績に裏打ちされた高いコストパフォーマンスで高品質な動画制作をご提供します。
ご担当者様に寄り添った安定した制作進行管理を心がけていますので、初めての動画制作の方も安心してお気軽にお問い合わせ下さい。
caseを通して、できること
動画制作のご依頼はこちらからお気軽にお問い合わせください(無料です)

この記事を書いた人

【株式会社case 代表取締役/動画制作プロデューサー】加藤智史
新卒で入社した動画制作会社で広告・マーケティング・採用・人材研修など約400本の動画制作に携わる。その後、TVCMなどの制作を行う、大手制作会社にアカウントエグゼクティブとしてジョイン。数千万円規模のプロモーション案件に携わり、動画にとどまらないクリエイティブ制作やプロジェクトマネジメントを経験。現在は本メディアの運営を通じた企業の動画制作支援や、動画制作会社の営業支援などを行う。動画制作のご依頼の流れはコチラ

目次