失敗しない説明会動画の制作ガイド|制作費用と成功に導くポイントを解説

新卒採用のオンライン化が進む中、「説明会動画を制作したいが、何から始めればよいのか不安」「費用や期間、成功のポイントが知りたい」と悩んでいませんか?この記事では、数多くの採用動画を手掛けてきたプロの視点から、説明会動画の制作プロセス、費用相場、成功する構成のポイントまで徹底的に解説します。

この記事を読んで、自信をもって説明会動画の制作・準備に取り掛かっていただければ幸いです。

説明会動画は会社説明動画/採用説明動画/ウェブセミナー動画とも呼ばれます。

目次

1. 採用活動における説明会動画の役割

新卒採用のオンライン化が当たり前となった現在、企業説明会動画の役割は単なる「対面説明会の代替」にとどまりません。

時間や場所に制約されず、より多くの学生に自社の魅力を届ける戦略的なコミュニケーションツールであり、今や「あって当たり前」のコンテンツとなりつつあります。

また、地方学生や海外留学生など、これまでアプローチが難しかった層にもリーチできる点は大きな強みです。
さらに、学生は好きなタイミングで繰り返し視聴できるため、理解度が高まり、ミスマッチ防止にもつながります。

採用担当者にとっても、一度制作すれば繰り返し活用できるため、説明会運営の工数を大幅に削減できるというメリットがあり、採用動画の中でも「コストパフォーマンス」が把握しやすく、また比較的安価に制作できる動画でもあるため、初めてでも比較的チャレンジしやすい動画です。

2. 新卒採用で説明会動画を導入するメリット

説明会動画の導入は、採用活動に多くのメリットをもたらします。ここでは、特に重要な4つのメリットを解説します。

メリット詳細
機会損失の防止と母集団形成遠方の学生や学業で忙しい学生も参加しやすく、これまで接点を持てなかった優秀な人材にアプローチできます。結果として、多様な母集団形成につながります。
採用活動の効率化とコスト削減会場費や人件費、資料印刷費などのコストを削減できます。説明部分を動画に任せることで、担当者は面接や個別フォローなど重要業務に集中できます。
情報の均質化とブランディングどの担当者が説明しても、一定の質で正確な情報を学生に届けられます。動画ならではの演出でブランドイメージを効果的に伝えることも可能です。
データ活用による戦略強化視聴回数や視聴維持率、クリック率などを分析することで、学生の関心領域を把握できます。次の採用戦略の改善にも役立ちます。

説明会動画を各社がどのような狙いで、制作・活用しているかを下記で解説しています。ぜひご覧ください。

3. 新卒採用の説明会動画の作り方—制作プロセス(7ステップ)

ここでは、採用担当者がプロジェクトをリードするために知っておくべき制作プロセスを7つのステップで解説します。

3-1. 目的とKPIの明確化

「誰に、何を伝え、視聴後にどんな行動を取ってほしいか」を明確にします。例:「地方の理系学生に研究開発職の魅力を伝え、インターン応募につなげたい」。合わせて、再生回数・視聴完了率・エントリー数などKPIも設定しましょう。

3-2. 企画・構成案の作成

動画の設計図となる企画構成を作成します。若手社員インタビューやアニメーションを取り入れるなど、飽きさせない工夫が求められます。この段階で絵コンテや進行台本を制作会社と連携して用意します。

3-3. 出演者選定と資料準備

人事担当者だけでなく、学生に近い若手社員や現場管理職が登場すると多角的に魅力を伝えられます。動画に使用するスライド資料も、視覚的に分かりやすいデザインを心掛けましょう。

3-4. 撮影準備(ロケハン・香盤表)

撮影を円滑に進めるため、事前に撮影場所を下見(ロケハン)します。光の入り方や騒音を確認しておきましょう。また、当日の進行を時系列でまとめた「香盤表」を作成・共有します。

3-5. 撮影・収録

本番では出演者に学生へ語りかけるような自然なトーンで話してもらうことが大切です。撮影は通常1日で完了します。

3-6. 編集・修正

素材を構成案に沿って編集し、テロップやBGM、アニメーションを加えて仕上げます。初稿レビュー後の修正は1〜2回で収めるのが理想です。

3-7. 承認フローと納品

公開前に広報部門や法務部門の承認が必要な場合があります。承認に時間がかかるケースを見越し、スケジュールを立てましょう。承認完了後に最終データが納品されます。

4. 新卒採用 説明会動画の制作費用(相場と内訳)

説明会動画の制作費用と期間は要件によって変動します。ここでは実務的な相場感を解説します。

4-1. 制作費用の内訳と相場

一般的な相場は30万〜100万円程度です。費用は「企画構成」「撮影」「編集」の3要素で変動します。

・企画構成:既存資料を流用すれば安価、新規作成の場合はボリュームに応じて高価になるケースもあります。
・撮影:会議室で1日完結なら安価、複数拠点や外部スタジオ利用は金額が上がります。
・編集:シンプルな編集であれば比較的安価ですが、アニメーションの多用などによって金額が上がります。

説明会動画の制作費については、こちらの記事でより詳細に解説していますのでぜひご覧ください。

4-2. 制作期間の目安とスケジュール

企画開始から納品まで約1.5〜2ヶ月が目安です。ただし、社内承認や修正対応で延びる可能性もあります。動画公開希望日の3〜4ヶ月前には準備を始めましょう。

説明会動画の制作期間については、こちらの記事でより詳細に解説していますのでぜひご覧ください。

5. 成功する説明会動画の構成・演出ポイント

学生に記憶される動画を作るには構成と演出の工夫が欠かせません。以下のポイントを押さえましょう。

代表的な構成型
・プレゼン型:スライドで事業や制度を論理的に説明。
・ドキュメンタリー/座談会型:社員インタビューでリアルな社風を伝える。
・ストーリーテリング型:創業秘話や成功物語で理念や価値観を伝える。

演出のコツ
・最初の15秒で学生の関心をつかむ。
・テンポよく編集し、アングルやテロップを効果的に使用。
・「人」を前面に出し、熱意や雰囲気を伝える。

説明会動画の制作のポイントについては、こちらの記事でより詳細に解説していますのでぜひご覧ください。

6. 活用シーン(オンライン/オフライン)

説明会動画は一度制作すれば様々な場面で活用できる高費用対効果コンテンツです。

オンライン

・採用サイトに掲載(24時間対応)。
・Web説明会内で上映。
・YouTubeやSNS広告配信。
・内定者フォロー動画として活用。

オフライン


・合同説明会や学内セミナーで上映。
・インターンシップ内で上映。

7. FAQ(よくある質問)

説明会動画の制作費はいくらですか?

説明会動画の費用は30万円〜100万円程度が一般的です。どなたのスライド資料も活用し、シンプルな編集に留めれば費用を抑えられますが、企画から新規で作成し、アニメーションなどを多用すると高価になる傾向があります。

説明会動画の制作期間はどのくらいですか?

企画開始から納品まで、約1.5ヶ月〜2ヶ月が目安です。 なお、社内での承認プロセスに時間がかかる場合や、修正回数が増えると、さらに期間が延長される可能性があります。

説明会動画の撮影場所はどこが適していますか?

自社の会議室やオフィスで撮影すれば、コストを抑えつつ、リアルな職場の雰囲気を伝えられます。より洗練された映像にしたい場合は、外部の撮影スタジオを利用するのも良いでしょう。

説明会動画の出演者は誰を選ぶべきですか?

人事担当者に加え、学生と年齢の近い若手社員や、現場の管理職など、複数の立場から会社の魅力を語れる人を選定するのが効果的です。

説明会動画の長さはどれくらいが適切ですか?

目的によりますが、会社全体の概要を伝える場合は10〜15分程度、SNSなどで広く認知させたい場合は1〜2分程度の短い動画が好まれます。

8. まとめ&次のアクション

本記事では、新卒採用向けの説明会動画について、制作プロセス、費用と期間の相場、構成・演出のポイント、活用シーンまで解説しました。

説明会動画は採用活動を効率化し、新たな学生層にリーチする強力なツールです。自社に最適な企画や費用感を知りたい方は、ぜひ私たちにご相談ください。貴社の課題に寄り添った最適なプランをご提案します。

情報整理や予算の検討などの事前準備がご不安な方は筆者がお手伝いいたします。
是非、下のボタンからお気軽にお問い合わせください。

caseでは動画制作のご依頼も承っております
動画制作実績400本以上のプロデューサーが『失敗しない動画制作の秘訣』を惜しみなくお伝えしながら、実績に裏打ちされた高いコストパフォーマンスで高品質な動画制作をご提供します。
ご担当者様に寄り添った安定した制作進行管理を心がけていますので、初めての動画制作の方も安心してお気軽にお問い合わせ下さい。
caseを通して、できること
動画制作のご依頼はこちらからお気軽にお問い合わせください(無料です)

この記事を書いた人

【株式会社case 代表取締役/動画制作プロデューサー】加藤智史
新卒で入社した動画制作会社で広告・マーケティング・採用・人材研修など約400本の動画制作に携わる。その後、TVCMなどの制作を行う、大手制作会社にアカウントエグゼクティブとしてジョイン。数千万円規模のプロモーション案件に携わり、動画にとどまらないクリエイティブ制作やプロジェクトマネジメントを経験。現在は本メディアの運営を通じた企業の動画制作支援や、動画制作会社の営業支援などを行う。動画制作のご依頼の流れはコチラ

目次