新卒採用向け密着動画の制作期間|プロが徹底解説

「新卒採用で密着動画を制作したいが、制作期間がどのくらいかかるのかわからない」「説明会に間に合わせるには、いつから準備を始めればよいのか」「短納期での制作は可能なのか」――人事・採用担当者にとって、密着動画の制作スケジュールは重要な検討事項です。

本記事では、新卒採用における密着動画の制作期間とスケジュール管理について、工程別の目安期間から社内調整のポイント、遅延リスクへの備えまでを体系的に解説します。逆算スケジュールのテンプレートも用意し、今日から実践できる内容でまとめました。

目次

この記事の要点

  • 標準制作期間:6〜8週間(企画〜納品)
  • 短納期対応:4〜5週間(特急は最短4週間)
  • 社内調整期間:出演者確保・撮影許可に1〜2週間が目安
  • 遅延リスク:承認待ち・修正回数超過が主因
  • 逆算計画:使用予定日の8週間前から準備開始を推奨

密着動画制作期間の全体像

新卒採用向けの密着動画は、制作範囲や品質要件によって必要期間が変わります。代表的な3パターンを示します。

制作パターン期間制作範囲品質レベル適用場面
標準モデル6〜8週間企画・撮影・編集・修正2回高品質説明会・採用サイト
短納期モデル4〜5週間簡易企画・撮影・編集・修正1回実用レベル急遽必要な場合
特急モデル4週間以内既存素材活用・最小限編集基本レベル緊急対応
※期間は営業日ベース。社内調整期間は別途必要です。既存素材を活用する場合は短縮(2〜3週間)も可能です。

希望の使用日から逆算して、実現可能なWBSをご提案します。

制作期間を決める5つの要因

期間は「撮る量・直す回数・社内の承認速度」で決まります。ここでは、実務で差が出やすい5点に絞って、どこを短縮できるかを見ていきます。

1. 制作範囲と品質要件

  • 基本版(2〜3分):1日密着、シンプル編集
  • 標準版(3〜5分):複数日撮影、インタビュー追加
  • プレミアム版(5〜8分):ストーリー重視の構成、高品質編集

2. 撮影対象と場所

  • 単一部署:調整が簡単で、期間短縮が見込めます。
  • 複数部署:関係者が増えるため、日程調整で延びやすくなります。
  • 外部撮影:許可取得や移動時間を見込む必要があります。

3. 修正回数と承認フロー

  • 修正1回:短工期だが、細部の詰めに限界があります。
  • 修正2回:品質とスピードのバランスが良好です。
  • 修正3回以上:品質は上がる一方、期間は延びます。

4. 社内調整の複雑さ

  • 出演者の確保:1〜2週間
  • 撮影許可の取得:3〜5営業日
  • 法務・コンプライアンス確認:約1週間

5. 制作会社の稼働状況

  • 閑散期(4〜6月、10〜11月):標準期間で対応しやすいです。
  • 繁忙期(1〜3月、7〜9月):全体的に延びる可能性があります。
  • 年末年始・GW:実質的に制作が止まりやすい期間です。

密着動画制作時の工程別の詳細スケジュール(WBS)

工程制作側作業発注側役割所要期間成果物
要件定義ヒアリング・企画書作成目的・要件の整理3〜5営業日企画書・撮影計画
事前準備撮影準備・機材確認出演者確保・許可取得5〜10営業日撮影許諾書・スケジュール
撮影現場撮影・素材収集撮影立会い・進行協力1〜3営業日撮影素材・音声データ
編集カット編集・テロップ作成中間確認・フィードバック5〜10営業日初稿動画
修正修正作業・仕上げ修正指示・最終確認3〜7営業日修正版動画
納品最終調整・データ納品最終承認・受領確認1〜2営業日完成動画・素材データ
※期間は標準モデルの目安であり、案件により変動します。

期間短縮のテクニックと注意点

スケジュール短縮は、早く走るよりもブレーキを減らす発想が近道です。停滞の原因(承認待ち/過剰演出/素材不足)を先に潰し、必要十分な進め方に寄せるコツと注意点をチェックしてから進みましょう。

効果的な短縮方法

  • 事前準備の徹底:出演者・撮影場所を早期に確定します。
  • 修正回数の制限:1回に絞り、指示は具体的にまとめます。
  • 承認フローの簡素化:決裁者を限定し、48時間以内の回答を徹底します。
  • 既存素材の活用:過去の動画・写真を再利用します。
  • シンプルな構成:複雑な演出は避け、ストレートな編集にします。

短納期制作の注意点

  • 品質面の制約:細かな演出や長尺構成は難しくなります。
  • 追加費用:短納期割増(20〜30%)が発生します。
  • 修正制限:大幅な方向転換は対応が困難です。
  • リスク増:遅延時の代替案が限られます。

社内調整期間の見積もり方

スケジュールが後ろ倒しになりやすい要因の多くは、社内の確認や意思決定に要する待ち時間です。以下に、密着動画制作で発生しやすい確認事項と目安期間を整理しました。逆算スケジュールやWBS作成の参考にしてください。

出演者確保(1〜2週間)

  • 候補者リストアップ:2〜3営業日
  • 本人・上司への説明:3〜5営業日
  • スケジュール調整:3〜5営業日
  • 撮影許諾書の取得:1〜2営業日

撮影許可取得(3〜7営業日)

  • 撮影場所の確認:1〜2営業日
  • セキュリティ部門との調整:2〜3営業日
  • 機密情報の確認:1〜2営業日
  • 最終許可の取得:1営業日

法務・コンプライアンス確認(5〜10営業日)

  • 契約書の確認:3〜5営業日
  • 肖像権・著作権の整理:2〜3営業日
  • 個人情報保護の確認:1〜2営業日

遅延リスクと対策

遅延リスク発生確率影響度対策
承認待ち決裁者の事前確保・48時間SLAの設定
出演者の都合変更代替候補者の確保・柔軟なスケジュール
修正回数超過品質基準の事前合意・修正範囲の明確化
撮影許可の遅延早期申請・代替撮影場所の用意
技術的トラブル機材の事前テスト・バックアップ体制
※確率・影響度は一般傾向であり、案件により異なります。

※SLA(サービス水準合意):レビューや承認の回答期限など、双方が合意する運用基準のこと。

採用スケジュールとの連携方法

採用動画の制作期間を把握したら、次に大切なのは「採用イベントや説明会のスケジュール」とどう結びつけるかです。せっかく完成しても活用タイミングを逃しては効果が半減します。本章では、主要イベントごとの理想的な完成時期と、逆算スケジュールの立て方を解説します。

主要な採用イベントとの調整

  • 会社説明会(3〜6月):2月末までに完成が理想です。
  • インターンシップ(8〜9月):7月末までに完成。
  • 内定者フォロー(10〜3月):9月末までに完成。
  • 新入社員研修(4月):3月中旬までに完成。

逆算スケジュールの立て方

例:4/10の説明会で上映したい場合。8週間前の2/14に相談→6週間前に要件確定→4週間前に撮影→2週間前に修正完了→1週間前に納品、が安全圏です。

  • 使用予定日を確定:説明会やイベント日程をまず固めます。
  • 8週間前:制作会社へ相談・見積もり依頼。
  • 6週間前:契約締結・要件定義を開始。
  • 4週間前:撮影実施・編集着手。
  • 2週間前:修正完了・最終確認。
  • 1週間前:納品・配信準備を完了。

制作会社選定時のスケジュール確認ポイント

契約後に想定外の延長や追加費用が発生しないよう、発注前に必ず確認したいポイントをまとめました。

必須確認項目

  • 標準制作期間:工程別の具体スケジュール
  • 短納期対応:最短期間と追加費用の有無
  • 修正回数:標準回数と追加時の費用
  • 承認フロー:レビュー期間・回答期限
  • 遅延時の対応:代替案と責任範囲

契約時の取り決め事項

  • 各工程の期限:具体的な日付で明記します。
  • レビューSLA:48時間以内の回答を合意します。
  • 遅延時のペナルティ:責任の所在と対応方法を明確化します。
  • 緊急時の連絡体制:担当者・連絡手段を事前に定めます。

よくある質問(FAQ)

密着動画は最短でどのくらいの期間で制作できますか?

新規撮影ありの場合は最短4週間が目安です。短納期では修正回数の制限や20〜30%の割増費用が発生します。

出演者が急遽変更になった場合はどうなりますか?

撮影前なら代替候補者で対応可能です。撮影後の変更は追加撮影が必要になり、1〜2週間の延長と追加費用が生じます。事前に代替候補者を確保しておくと安心です。

修正回数を超過した場合、期間への影響は?

追加修正1回につき3〜5営業日の延長が発生します。大幅な変更では1〜2週間の延長となる可能性があります。スケジュール順守には、事前の要件定義と修正範囲の明確化が有効です。

社内調整期間を短縮する方法はありますか?

出演者の事前リストアップ、撮影許可の早期申請、決裁者の先行確保が効果的です。撮影許諾書のテンプレート化や法務との事前相談により、1〜2週間短縮できる場合があります。

繁忙期でも標準期間での制作は可能ですか?

年明け〜年度末(1〜3月)は制作会社の繁忙期のため、通常より1〜2週間の延長が発生しやすいです。3か月前の早期発注や、閑散期(4〜6月、10〜11月)での制作をご検討ください。

まとめ:逆算スケジュールの立て方

新卒採用の密着動画を成功させるには、使用予定日から逆算した計画的な進行が欠かせません。

成功のための5つのポイント

  • 早期の準備開始:使用予定日の8週間前に走り出します。
  • 社内調整の優先:出演者確保・撮影許可を最優先で進めます。
  • 明確な要件定義:目的・品質基準・修正範囲を事前に確定します。
  • リスク対策の準備:代替案・緊急時対応を決めておきます。
  • 制作会社との密な連携:定期的に進捗を共有し、課題を早期解決します。

適切なスケジュール管理により、品質を保ちながら期限内の制作完了が実現します。不明点がある場合は、制作開始前に十分に相談し、認識の齟齬を防ぐことが重要です。

無料スケジュール相談・WBSテンプレート提供:貴社の採用計画に合わせた最適な制作スケジュールをご提案します。逆算スケジュールテンプレートも無料でお渡しします。

情報整理や予算の検討などの事前準備がご不安な方は筆者がお手伝いいたします。
是非、下のボタンからお気軽にお問い合わせください。

関連記事

caseでは動画制作のご依頼も承っております
動画制作実績400本以上のプロデューサーが『失敗しない動画制作の秘訣』を惜しみなくお伝えしながら、実績に裏打ちされた高いコストパフォーマンスで高品質な動画制作をご提供します。
ご担当者様に寄り添った安定した制作進行管理を心がけていますので、初めての動画制作の方も安心してお気軽にお問い合わせ下さい。
caseを通して、できること
動画制作のご依頼はこちらからお気軽にお問い合わせください(無料です)

この記事を書いた人

【株式会社case 代表取締役/動画制作プロデューサー】加藤智史
新卒で入社した動画制作会社で広告・マーケティング・採用・人材研修など約400本の動画制作に携わる。その後、TVCMなどの制作を行う、大手制作会社にアカウントエグゼクティブとしてジョイン。数千万円規模のプロモーション案件に携わり、動画にとどまらないクリエイティブ制作やプロジェクトマネジメントを経験。現在は本メディアの運営を通じた企業の動画制作支援や、動画制作会社の営業支援などを行う。動画制作のご依頼の流れはコチラ

目次