動画制作会社とは?その役割と特徴をプロが解説します。

動画制作会社…というくらいなので、「動画を制作してくれる会社である」ということはイメージできると思いますが、端的に説明すると、

動画制作会社とは動画・映像コンテンツを制作する会社のことで、広告、映画、企業プロモーションなど、様々なニーズに応え、撮影から編集、ポストプロダクションまでを手掛けます。クライアントの要望に基づいて、高品質な動画・映像を提供し、目的や課題解決のためのメッセージを視聴者に届けるための動画・映像を制作します。

…という感じでしょうか。ただ、これだとまだ少し解像度が荒いです。

本記事では、動画制作会社について、「制作会社ごとの得意な領域」「制作会社ごとの制作体制」そして「制作を依頼する際のコツ」や「制作進行」についても触れることで、読み終わったあとにざっくり業界のことや制作のことを理解していただける内容をお届けします。

目次

筆者のプロフィール

まず、この記事を読んでいただくにあたって「誰が何を書いているのか?」も非常に重要な要素になると思いますので、簡単に私のプロフィールをまとめています。

【株式会社case 代表取締役/動画制作プロデューサー:加藤智史】
新卒で入社した動画制作会社で広告・マーケティング・採用・人材研修など約400本の動画制作に携わる。その後、TVCMなどの制作を行う、大手制作会社にアカウントエグゼクティブとしてジョイン。数千万円規模のプロモーション案件に携わり、動画にとどまらないクリエイティブ制作やプロジェクトマネジメントを経験。現在は本メディアの運営を通じた企業動画の受託制作や、動画制作会社の営業支援などを行う。

動画制作会社(予算数十万円〜数百万円)での営業兼プロデューサーとしての役割を中心に、広告代理店(予算数百万円〜数千万円)でのアカウント(クライアントと社内クリエイティブチームの窓口、PM業務を担当する役割)なども経験しているため、比較的高い説得力で本記事をお届けできるのではないかと考えています。

動画制作会社とは?

改めて、動画制作会社(動画を制作する会社)とはどんな会社でしょうか。筆者なりに「動画制作会社」を更にわかりやすく解説すると、

「動画制作に関わる全ての業務をとりまとめ、最終的に動画を納品する会社」

という説明になります。

なんだかずっと当たり前のことを言っているようですが、「動画制作」というのは実はとても奥深く、制作予算が上がれば上がるほど携わる人数が増え、専門的な技術でしか対応できな領域も多岐にわたります。

では、例えばどのような業務があるのかをいくつかご紹介します。

ポストプロダクション事業

ポストプロダクションという言葉はおそらく動画制作に携わったことのない人にとってはあまり耳馴染みのない言葉だと思います。どのような事業なのか、「一般社団法人 日本ポストプロダクション協会」のサイトより引用してみます。

ポストプロダクションの主な業務は、「撮影された映像素材の編集」、「カラーグレーディング」、「VFX/CG制作」(以上、映像処理)、ならびに「音楽や効果音/ナレーションなどの追加、同時録音の整音、ミックスまでを行うMA作業やサウンドデザイン」(以上、音声処理)を主とし、完成した作品を放送局やWeb配信業者などへ納品する際、定められた技術基準や規格に合った納品形態に仕上げる作業も含まれます。

ポストプロダクションとは

…これを読んでもまだやはりわかりにくいですね。。

ざっくりと説明すると、

「撮影が終わったあとの専門的な作業」≒ポストプロダクション 

と理解していただけると、完全ではないですが概ね正解と言えるでしょう。

ちなみに、撮影前の専門的な作業は「プリプロダクション」と呼ばれますがこのあたりの細かな説明は本記事の主旨とはズレるため割愛します。

編集スタジオ

作業内容としては、「プロダクション事業」に内包されますが、「編集スタジオ」という仕事・事業が存在します。YoutubeやInstagram、Tictokなどでの動画配信やそれにともなうスマホなどでの編集作業も可能な時代なので、「わざわざスタジオで…?」と不思議に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

もちろん、スマホやPCなどで完結させること自体は可能ですが、例えばTVCMやドラマ・映画などの比較的多額な予算が投下され、映像演出などにも凝っている動画となると、「機材」「機能」「使える素材」の質が圧倒的に高い「編集スタジオ」での編集でないと

  • そもそもできないことがある
  • できたとしても膨大な時間がかかる

などの問題もあり、「編集スタジオ」が事業として必要とされています。

ただし…おそらく本記事をお読みの皆様が携わる動画制作の場合にはこの編集スタジオを活用しないケースの方が多いでしょう。

収録スタジオ

こちらはテレビ番組などで目にする機会や耳にする機会も多いのでイメージもつきやすいでしょう。

動画を撮影する場所や、ナレーションや音声を収録する場所を「収録スタジオ」と呼びます。

検索してみていただくとわかりますが、この「スタジオ」は特に都内には無数と言っていいほどたくさん存在します。

  • 安くてシンプルなスタジオ
  • 広いスタジオ
  • 世界観が作り込まれているスタジオ

など、制作する動画や予算によって使うべきスタジオ・使えるスタジオは変わるためこれを探し・選ぶというのも重要な仕事の1つです。

そして、スタジオはまだ探しやすい部類ですが、「外ロケ」と呼ばれる外での撮影の際にそれに適した場所を探すのは至難の業で、実は「ロケコーディネーター」と呼ばれるそれを専門にするプロがいる…というのは知らない方も多いのではないでしょうか。

まとめ

以上のように、「動画制作に関わる全ての業務をとりまとめ、最終的に動画を納品する会社」が実際にどのような業務に携わっているのかを少しだけ紹介してみました。

実際には特機(特殊な撮影機材を使った撮影)を専門に扱う事業者、大道具・小道具、衣装、メイク・ヘアメイクなどなど動画制作に携わるプロフェッショナルな職種は多岐にわたります。

Youtubeなどで気軽に動画をUPしたり、PCとスマホで撮影から編集まで完結することも可能ですが、「それはそれ」で「動画制作」と一口にいっても個人で完結できるものから、数十人・数百人が携わるものまで幅広いものである…ということをなんとなくイメージしてもらえたでしょうか。

広告代理店やフリーランスクリエイターとの違い

動画制作を行うのは動画制作会社だけ…ではなく、「広告代理店」や「フリーランスクリエイター」も動画制作を行っています。では、これらのプレイヤーと動画制作会社とはどのように違うのでしょうか。

広告代理店との違い

あくまでも筆者の解釈ですが広告代理店の主な役割は、

企業の広告やブランディングにおける目的・課題・ターゲットなどの整理から、整理した結果導き出された最適なコミュニケーションプランの策定、そのプランに必要なクリエイティブの企画制作を一括して担うこと。

だと説明できます。

つまり、

広告代理店=コミュニケーションプラン(ターゲットにどのように情報を届けるのか)を策定し、それに必要なクリエイティブの選定を行い、クリエイティブの企画制作までの責任を持つ。

動画制作会社=上記に動画が必要な場合や、クライアントから直接動画制作を依頼された場合に「動画制作に関わる全ての業務をとりまとめ、最終的に動画を納品する会社」

という違いだと理解すると良いです。もちろん場合によっては広告代理店が動画制作だけを請け負うケースや、動画制作会社がコミュニケーションプランの策定から行うケースなども存在します。

フリーランスクリエイターとの違い

フリーランスクリエイターというのは、特定の企業に所属せずに自身のつながりや営業活動を通して仕事を獲得しているクリエイターのことを指します。

こちらも「フリーランスクリエイター」と括ってしまうには多岐にわたる職種があり、

  • ディレクター
  • エディター
  • アニメーター
  • イラストレーター
  • デザイナー
  • 3DCGクリエイター
  • カメラマン
  • ライトマン(照明)
  • 音声
  • スタイリスト
  • メイク、ヘアメイク

…などなどが挙げられます。

フリーランスクリエイターは動画制作における「1つの役割」を担うことが多く、動画制作会社が案件ごとにフリーランスクリエイターをアサインし、制作チームを組成するのが動画制作における1つのあり方です。

そのため、動画制作業界においては世間的に「フリーランス」という働き方が浸透するよりもずっと前から当たり前に独立して活動しているクリエイターが数多くいました。

まとめ

とてもざっくりなのですが、図にすると下のようなイメージになります。

動画制作会社が直接お客様と取引する場合やフリーランスクリエイターの方が直接発注元企業と取引するケースもありますが、「動画制作会社」「広告代理店」「フリーランスクリエイター」のそれぞれの基本的な立ち位置としてはこのような形が一般的です。

動画制作会社の区分

ここまで動画制作会社が動画制作をする際のその他の手段と比較してどのような立ち位置・役割になるのかを説明してきました。

ここからは、その「動画制作会社」が得意領域などによってどのように区分されているのかを説明します。

下に簡単な図(とってもざっくりです)を用意したので御覧ください。

※あくまでも筆者の経験に基づくものとなります。

このように、「得意な領域」「制作する動画の種類」(や予算でも)によって制作会社が分かれています。そのため、皆さんが動画制作会社を探す際には注意が必要なのですが、キーワード検索してヒットする制作会社の多くは図の左下に当たる会社がほとんどなので、気にしすぎる必要はありません。

ただ、それでも比較するポイントや細かな違いなどがあるので、それについては次章で説明します。

動画制作会社の選び方

この記事をお読み頂いている方の多くの場合、「動画制作 会社」などで検索してヒットする中からいくつかの会社に問い合わせてみて、相性の良さそうな会社を選ぶということで概ね問題ありません。

ただ、上記の会社の中にも明確に違う部分があるのでその点を解説します。

制作体制の違い

動画制作会社の中で大きく異なるポイントの1つは制作体制です。大きく下記の2つに分かれます。

  1. 自社で制作リソース(カメラマンやディレクター)を抱えている
  2. 自社で抱えておらず、フリーランスクリエイターと提携している

そして、この2パターンにおける違いも先の記事で紹介した下の画像の通りざっくりとこんな感じです。

スクロールできます
クオリティコミュニケーションコスト
①自社でクリエイターを雇用している一定のクオリティで安定しやすい担当プロデューサーが窓口になる②と比較すると高くなりがち
②フリーランスクリエイターと
提携している
クリエイター毎にバラツキがでやすい窓口担当はプロデューサーだが、メインはクリエイターになるなど、ばらつきがある①と比較すると柔軟性が高く安く制作することも可能

キッパリクッキリ上の表のように切り分けられるわけではありません。良し悪しというよりは、「違い」「傾向」だと捉えて頂ければと思います。

では、上の画像の要素を1つずつ解説していきたいと思います。

クオリティについて

クオリティとは、

動画クリエイティブのクオリティ≒クリエイターの腕や予算に応じて整えられる環境・機材・人員

を指しています。

①だとクオリティが高く、②だと低いということではありません。

ただ、①と②の違いの源泉である「制作リソースが外か中か」から考えると傾向として「クオリティの高低のバラツキ」につては表の様な違いが出ていくることは否定できません。
(良し悪しではなく「違い」であることは強調しておきたいと思います。)

例えば、①だとそもそも採用する時点でそのクリエイターの過去の実績を確認したり、実際に仕事をする中でどれくらいのクオリティを発揮しているのかについてはしっかりと把握できている可能性が高く、

公開されている実績≒その会社のクオリティ

だと考えることができます。

一方で②の会社だと、提携しているクリエイターが数百人単位の会社もあるため当然バラツキが生まれてしまい、

公開されている実績≒その会社クオリティ

とは言い難いものも出てくるでしょう。
(そのクオリティを実現できないクリエイターが、提携クリエイターの中にいる可能性がある)

ここまでの話で「クオリティは絶対担保したいから②は避けたい…」と考える方もいらっしゃると思います。

実は②の会社で、このクオリティの問題をクリアするのはスゴく簡単です。

「担当する(予定)のクリエイターが実際にその会社で制作した実績」

をいくつか見せてもらいましょう。そこで安心が得られれば特に心配することはなくなるはずです。

コミュニケーションについ

ここで言うコミュニケーションは

  • クリエイターと営業担当
  • クリエイターとプロデューサー

など、実際に動画制作のディレクションを行いクリエイティブのクオリティの行方を握っている人物と、
動画制作会社の人間として予算やクオリティについて企業担当者と約束(契約)した人物の間でのコミュニケーションを指しています。

①のケースであれば、当然同じ会社の人間同士なので顔を突き合わせてコミュニケーションを取ることは難しいことではありません。

タイミングさえ合わせれば日常的な仕事の風景です。

②の場合も同じような「顔を突き合わせたコミュニケーション」そのものは難しくは無いもののその頻度や濃度については、比較すると1の方が担保しやすいでしょう。
(コミュニケーションの頻度が多ければいいというものでもないので、ここでもやはり「違い」として受け取って頂ければと思います。)

実際に制作に入ってしまえば、結局クライアントの担当者とクリエイターが直接コミュニケーション(電話・メール等)するケースもありますし、そうなれば制作体制①か②かの違いはほぼ無くなります。

敢えて、どのようなケースであれば1もしくは2のほうが良いか…というと

①のほうが望ましいと考えられるケース:制作予算が大きい場合

制作に関わる人数が多い、予算が大きい場合にはそれだけ制作進行上のコミュニケーション量は多くなりますし、ちょっとした認識のズレが思わぬミスに繋がったりする可能性も大きくなるためどちらか、でいえば①の制作体制の方が安心感はあるでしょう。

②のほうが望ましいと考えられるケース:より高いコストパーフォーマンスを期待する場合

上記のケースだと、②の方が望ましいでしょう。前者については、コミュニケーションが間接的なものになることは制作会社もクリエイターも把握しているため、この点に細心の注意を払い最小限のリソースで正確に状況を把握できるように心がけています。そのため、①であれば「コミュニケーション」そのものに費やしていたリソースをクリエイティブのクオリティに直結する部分へ振り分けることも可能となります。

ざっくり上記のようなケースはそれぞれ、長所が活きてくるでしょう。

コストについて

上記のような、コミュニケーションが一定制限されるが故にコストパーフォーマンスを
期待できる部分もありますが、2の体制におけるもっとも大きなポイントは、

制作案件毎に最適なクリエイターアサインが可能になり、結果的に高いコストパーフォーマンスを期待できる

という点に尽きると思います。

「最適なクリエイターアサイン」というのは、

a:求められているクリエイティブレベルを満たすことのできるクリエイター
b:スケジュール的に無理のない(あるいはかなり余裕のある)クリエイター

をアサインできる可能性が高いという意味です。

aについては、例えばクリエイティブのクオリティレベルが10段階だったとして今回あなたの会社が用意できた予算で実現できるクオリティレベルはMAXでもレベル5だとします。

1の体制であれば、自社で抱えているクリエイターのリソースを削って対応することになるため、誰が対応しても社内で決まっている単価で対応することになることが多いと考えられます。

そのため、社内単価的にどうしてもレベル5を実現することは難しくレベル4に留まる可能性が考えられます。
(もちろん、クライアントの期待に応えられるレベルには到達しているという前提です)

しかし、2の体制であれば1の体制だと社内単価的にどうしても「4」のクオリティレベルを発揮することしかできない場合でも「5」のクオリティレベルを発揮できて、スケジュールにも余裕のあるクリエイターをアサインできる可能性があります。

②の制作体制の場合、制作内容に応じて詳細に単価が決まっているわけではなくその案件の予算やクリエイターのレベルやスケジュールによって外注単価は千差万別となるケースが多いためです。

そのため、タイミングさえ合えばあなたの会社が用意した予算でもっとも高いコストパーフォーマンスを発揮する可能性が高いのは①よりも②の制作体制ということになります。

強く意識しすぎる必要がないケースも多くありますが、「違い」として把握しておくとよりよいパートナー選びの役に立つでしょう。

caseの場合

ちなみに…ですが、弊社caseは制作体制としては②に該当しますがコミュニケーションの窓口は営業から制作進行、納品まで一貫して筆者が担当する、イイトコドリの制作体制を敷いています。

実際に制作会社の中で働いてみて最終的な動画のクオリティやお客様との関係性などをもっとも良い状態に保ちながら制作進行が可能であるとの考えているからです。

得意領域の違い

制作会社を選ぶポイントのもう一つは得意領域を打ち出しているか否かです。

例えば、キーワード検索で上位表示される会社の中には

・オールジャンル対応可能で、コストパフォーマンスも高い

ことを打ち出している会社があります。制作実績をみると確かにに数多くの実績がありジャンルも多岐にわたっていて安心感があります。

その一方で、

  • アニメーションやモーショングラフィックスが得意
  • とにかく安さでは負けない
  • 採用領域が得意
  • ブランディングが得意

など、得意領域を明確に打ち出している会社もあります。目的や予算などが明確に決まっている場合には専門領域に強い会社に声をかけたいですよね。

ただ、このような「専門領域×動画制作」の会社は簡単なキーワード検索ではヒットしにくいので探す際には少し工夫が必要です。

もし、一定以上の予算が確保できている場合にはその専門領域のコンサル企業に相談し、そのコンサル会社にプロデュースしてもらうというのも1つの手でしょう。(そのような企業と協業しているからこそ、キーワード検索(SEO)に注力しておらず、見つかりにくいという背景もあると筆者は考えます)

動画制作を依頼する際のコツ

ある程度制作会社の目星がついてきたら、実際に問い合わせて制作会社の話を聞いてみる段階です。

実はここにもこつがあるので、2点紹介します。

①事前にしっかり情報を整理する

動画制作会社は「動画制作」のプロフェッショナルですが、動画で紹介するサービスや商材など対象物についてのプロフェッショナルではありません。

そのため、

  • なぜ動画を制作しようと考えたのか
  • 動画を見せたいターゲットはだれなのか
  • 動画を見せたあとに、どんな感情を抱き・行動してほしいか

などの、いわゆる5W1Hの情報は事前にしっかりと整理しておく必要があります。もちろん、制作会社に相談しながら進めるのも1つの手ですが、事前に自分たちでやっておくほうがメリットは大きくそれが②のコツに繋がります。

②「問い合わせ」する際のコツ

制作会社への問い合わせも単に問い合わせフォームにざっくり用件と連絡先を入力・送信するだけではもったいないです。制作を上手く進行するための最初のステップだからこ重要なポイントがあります。

それは「いかに制作会社に本気になってもらうか」です。

本気になってもらうことで、「比較的優秀な営業担当を割り当ててもらえる可能性が高くなる」というのが制作会社側に本気になってもらうことのメリットです。営業担当が優秀であれば、その分良い提案を貰える可能性は高まりますし、発注後の制作進行もスムーズになる可能性が高まります。

このあたりは、下記の記事にまとめていますので、もしご興味いただけましたらぜひご覧ください。

動画制作の進み方

動画制作を実際に外注したことのない方にとっては、「動画制作がどのように進行していくのか」「いつまでに、どんな情報を揃えなければいけないのか」「いつまで修正が可能なのか」など、わからず不安な部分も多いでしょう。

詳しくは、こちらの記事で紹介していますが、

時間の無い方は直ぐ下の画像と、一番下の画像だけでも見ていってください。

動画制作時の発注者(顧客側)の役割

無事に動画制作がスタートすれば、あとは全て制作会社に任せられる…というわけではありません。

むしろ制作スタート後が本番で発注者・顧客側にも制作会社には決して担うことができない重要な役割があります。

それは大きく下記の3つです。

  • 「決める」こと
  • スケジュールを意識したレスポンス
  • 具体的なフィードバック

詳細はこちらの記事にまとめていますが、簡単に説明します。

①「決める」こと

制作方針や企画、絵コンテなど動画制作についての情報の多くは制作会社から提案・提示されますが最終的にそれに「GO」を出すのは発注者・顧客側の役割です。

もちろん、そのために必要であれば自社の関係者との社内調整や根回しなども含まれます。

②スケジュールを意識したレスポンス

制作会社側がスケジュールを遵守するのはもちろんですが、以外と発注者・顧客側が双方で了解したスケジュールを守らない・守れないケースが多くあります。

もちろんそれは、顧客側にとって納期が多少遅れても大した問題ではないから…という理由からくるものだと理解していますが、制作会社側はそのスケジュールをベースにクリエイターのスケジュール・リソースを確保しています。

そのため、発注者側が「1週間くらい延びてもいいや…」という感覚でレスポンスを遅らせると、制作会社としては他の案件を優先せざるを得ず結果的に2〜3週間納期がズレてしまうということは少なくありません。

③具体的なフィードバック

制作会社からのアウトプットには、できる限り具体的にフィードバックするように意識するとよりスムーズに進行できます。

例えば、制作会社から提出されたデザインが少しピンと来ない場合に、

「なんかピンと来ないのでやり直して下さい」

…というフィードバックだと、制作会社としてはどこから手をつけて良いのかの判断ができません。そのため、

「ここの色味をもう少し濃ゆく(薄く)したのを見てみたい」

「ターゲットの心情を考えると〇〇なので、もう少しシャープな印象にしたいと思うのですがどうでしょう?」

など、

  • どのように修正したいのか。
  • その修正を行いたい理由や背景

をセットにして伝えるなど、より具体的なフィードバックを行うとコミュニケーションがスムーズになります。

動画制作はcaseへご相談ください。

とても長くなりましたが、ここまでお読み頂きありがとうございます。

もし、この記事を読んで「いいな」と思えたらぜひ弊社caseへ動画制作についてご相談ください。

筆者のプロフィールは本記事の冒頭でご紹介した通りですが、下記一部最近の実績です。
(筆者が制作会社での業務委託として担当した案件になります)

※クリックで拡大表示されます

弊社はまだ設立して間もないこともあり、制作会社としてご紹介できる実績が少ないのですが、ご一緒させて頂いたクリエイターからはこのようなコメントを頂いています。

caseの特長は筆者である私加藤が営業から制作進行、納品まで一貫してコミュニケーションの窓口として担当させていただくこと。そして、私がこれまで一緒に仕事をしてきた信頼できるクリエイターとともに動画制作を行うことです。

ここまでお読み頂きありがとうございました。一緒にお仕事ができることを楽しみにしております。

caseでは動画制作のご依頼も承っております
動画制作実績400本以上のプロデューサーが『失敗しない動画制作の秘訣』を惜しみなくお伝えしながら、実績に裏打ちされた高いコストパフォーマンスで高品質な動画制作をご提供します。
ご担当者様に寄り添った安定した制作進行管理を心がけていますので、初めての動画制作の方も安心してお気軽にお問い合わせ下さい。
caseを通して、できること
動画制作のご依頼はこちらからお気軽にお問い合わせください(無料です)

この記事を書いた人

【株式会社case 代表取締役/動画制作プロデューサー】加藤智史
新卒で入社した動画制作会社で広告・マーケティング・採用・人材研修など約400本の動画制作に携わる。その後、TVCMなどの制作を行う、大手制作会社にアカウントエグゼクティブとしてジョイン。数千万円規模のプロモーション案件に携わり、動画にとどまらないクリエイティブ制作やプロジェクトマネジメントを経験。現在は本メディアの運営を通じた企業の動画制作支援や、動画制作会社の営業支援などを行う。動画制作のご依頼の流れはコチラ

目次