年度末が近づくと、まだ使っていない予算の使い道に頭を悩ませる担当者も多いのではないでしょうか?「どうせなら効果的に使いたいけれど、時間がない…」とお困りの方にぜひ動画制作をご提案させてください。
短納期でも導入事例動画やサービス紹介・会社紹介動画など、次年度に繋がる「資産」として動画制作が可能です。
本記事では、年度末予算を使って短期間で動画を制作する際に気をつけるべきポイントや、短納期で制作できる動画の事例、逆に短納期の制作には向かない動画の事例などを紹介します。
「こんなに短期間で本当に間に合うの?」と半信半疑の方も、ぜひ最後までご覧ください。
筆者のプロフィール
まず、この記事を読んでいただくにあたって「誰が何を書いているのか?」も非常に重要な要素になると思いますので、簡単に私のプロフィールをまとめています。
【株式会社case 代表取締役/動画制作プロデューサー:加藤智史】
新卒で入社した動画制作会社で広告・マーケティング・採用・人材研修など約400本の動画制作に携わる。その後、TVCMなどの制作を行う、大手制作会社にアカウントエグゼクティブとしてジョイン。数千万円規模のプロモーション案件に携わり、動画にとどまらないクリエイティブ制作やプロジェクトマネジメントを経験。現在は本メディアの運営を通じた企業動画の受託制作や、動画制作会社の営業支援などを行う。
動画制作会社(予算数十万円〜数百万円)での営業兼プロデューサーとしての役割を中心に、広告代理店(予算数百万円〜数千万円)でのアカウント(クライアントと社内クリエイティブチームの窓口、PM業務を担当する役割)なども経験しているため、比較的高い説得力で本記事をお届けできるのではないかと考えています。
よくある質問
- 最短でどれくらいの日数で制作できる?
-
制作する動画・内容によりますが条件が揃えば2週間程度で納品が可能なケースもあります。
- 期末予算で余った金額内で依頼できますか?
-
予算に合わせて制作可能なプランをご提示します。お気軽にご相談ください。
- 見積もりは無料ですか?
-
はい、見積り・ご提案は無料です。
年度末・期末の予算で動画を制作するメリット
- 目的に応じて様々な種類の動画の制作が可能
- 予算に応じた制作が可能
- 中長期的な活用が可能
1つずつ説明します。
理由1:目的に応じて様々な種類の動画の制作が可能
当たり前といえば当たり前なのですが、動画制作であれば、広告・マーケ・採用・研修・コーポレート・IR・コンプライアンス対策などあらゆる目的に応じて最適なクリエイティブが提供できます。
会社ごとにルールなどもあるかと思いますが、現在はYoutubeやVimeoを始めとした動画配信プラットフォームも非常に充実しているため、社内向け・社外向け問わず制作した動画の配信・視聴環境も比較的容易に整えられるというのも動画の特徴だと言えます。
「動画であればいろんな目的に応じて制作できることはわかったけど、どんな動画を制作すれば良いかな…?」とお悩みの方はぜひ制作会社へ問い合わせてみてください。ご担当者様のミッションや現状の課題に照らし合わせて「こんな動画はどうでしょうか?」ときっと提案してくれるはずです。
理由2:予算に応じた制作が可能
求めるクオリティやビジュアルによる…というのは大前提になりますが、予算ありきで考えると30万円〜青天井で予算に応じて制作が可能である点は動画制作ならではの特徴でしょう。ただし、年度内に納品することを考えると現実的には恐らく〜300万円程度が動画制作で消化できる金額になることが多いでしょう。
制作予算が増えると、よりリッチな動画制作が可能ですが、その分準備やスタッフ・キャストの手配にも時間が必要になります。また、動画の企画や演出内容についての発注側への確認・承認の時間も必要になるため、より多くの予算をより短い期間で使う動画制作の場合、トラブルになるリスクが通常の動画制作より高くなるため、その点については注意が必要です。
理由3:中長期的な活用が可能
制作する動画の内容による部分もありますが、タレントや著名なナレーター・声優を起用しているようなことがなければ、基本的に制作した動画はお客様側で自由に活用できるため年度内に納品して、翌年度に活用することが可能なのも動画の特徴です。
広告向けの動画の場合には、年度内に広告配信も含めて完了させるため短い期間に動画の活用が完了してしまうことも多いですが、広告向け以外の動画、例えば「コーポレートムービー」「工場紹介」「営業ツール」「採用向け」「研修」などの動画であれば比較的長い期間の活用を見込むことができます。
また、上記のような動画は筆者の経験上、必要に迫られると制作を検討するのですが、そうでなければどうしても優先度が上がりにくく、一方で「あれば便利」なので一度制作すると定期的にリニューアルされるという傾向にあるため、予算消化のタイミングで検討するのは良い機会だと捉えることもできるでしょう。
期末予算での短納期の動画制作を成功させるためのポイント
期末予算で動画制作を行う際のポイントは「短納期」であるという部分です。期末までに納品して、請求書を発行する必要があるため、通常の制作よりもスケジュールがタイトになりやすいという性質があります。ポイントは下記の4つです。
- 事前準備の徹底
- 短納期な分、お金はかかる
- 購入素材を活用する
- 制作スケジュールは「動画制作」を優先する
1つずつ解説します。
事前準備の徹底
動画制作を進行する際には、通常の制作でも制作の目的や視聴ターゲット、底から逆算した企画・表現について議論が繰り返されて制作進行が停滞することがあります。
しかし、期末予算での制作の場合にはそのような時間的猶予はありません。そのため、
- 5W1Hについて整理しておく
- イメージに近い動画を探しておく
- 予算を決めておく
- 外注先の決定フローを決めておく
上記のような「制作会社が介入しなくても決められること」については事前に社内で議論して決めておくこと。そして重要なのは社内で共通認識を形成しておくことです。
5W1Hについて整理しておく
動画制作会社は「動画制作」のプロフェッショナルですが、動画で紹介するサービスや商材など対象物についてのプロフェッショナルではありません。
そのため、
- なぜ動画を制作しようと考えたのか
- 動画を見せたいターゲットはだれなのか
- 動画を見せたあとに、どんな感情を抱き・行動してほしいか
などの、いわゆる5W1Hの情報は事前にしっかりと整理しておく必要があります。もちろん、制作会社に相談しながら進めるのも1つの手ですが、期末予算での制作の場合には得策とは言えません。事前に決めておきましょう。
イメージに近い動画を探しておく
5W1Hをベースとして考えた際に、どのような動画が良いのかのイメージを具体化しておきましょう。
「これだ!」という動画を見つけることは難しいかもしれませんが、必ずしも1本の動画に絞り込む必要はありません。クリエイティブのテイストやトンマナを言語化することは難しいので、複数の動画や動画ではないクリエイティブをピックアップしても問題ないのでできる限り、イメージを共有する準備をしておくことが重要です。
動画の探し方については下記の記事をご参考ください。
予算を決めておく
通常の制作であれば多少予算に幅を持たせて、予算ごとの提案に対して最適な選択をするということもできますがスケジュールがタイトな場合にはおすすめできる方法とは言えません。
発注側としてはできる限りコストパフォーマンスの高い選択がができるようにしたい…と考えられることは理解していますが、予算に幅がある場合
- 時間がない中で複数の提案を考える必要がある
- 予算ごとのベストソリューションを検討し、実行準備をする必要がある
これらの対応に非常に大きな工数を割かれてしまいます。また、期末は制作会社にとっても繁忙期となり複数の顧客対応を同時に行っていることもあり、「通常の制作進行」とは状況が大きく異なるため可能な限り幅は狭めておいたほうが良いと言えます。
時間的なの余裕がある場合には、下記の記事のようなフローで相場を把握しながら予算を決めることがおすすめですが、そうでない場合には「〇〇万円以内で提案してください!」と伝えるのがベターだと考えます。
外注先の決定フローを決めておく
いざ見積りや企画提案が出揃うと、複数の担当者で意見が割れることもあるでしょう。しかし、やはり意思決定に時間をかけることも難しいのが期末の制作進行です。
制作スケジュールは1日、あるいはアウトプットを提出する時間帯まで指定されている可能性もあります。その中で少しでも遅れてしまえば全体のスケジュールに大きく影響を及ぼしてしまいます。
そのような事態を割けるために、
・意思決定者を決めておく
・複数の担当者の場合、多数決もしくは項目ごとの点数制など誰から見ても明らかに決まるようにしておく
など、ルールを明確にしておき、ルールに沿って決められるようにしておくことも1つの方法です。ルールを明確にしておくと、
制作会社にもルールを伝えられるため、制作会社としても提案しやすい
というのも大きなメリットになります。
短納期な分、お金はかかる
必ずしも通常のスケジュールでの制作よりも多くのお金が必要…というわけではありませんが、傾向としては短納期な制作の方が費用は大きくなりやすいというのは明言することができます。
制作会社は通常、一定期間の間に複数の制作プロジェクトを進行していますが短納期案件の場合、他の案件よりも優先度を上げて通常よりも多くのリソースを投入する必要があるため、結果的に制作費は高くなりがちです。
通常の制作の場合、発注側の都合と制作側の現実的なスケジュールをすり合わせることで制作スケジュールが決定されますが、期末予算での制作の場合には
発注側企業の都合によってのみで決定される=制作側が100%フィットさせる必要がある
ため、どうしてもこのような傾向は強くなります。
そのため、これまで述べてきた通り期末予算での制作の場合には「コスパ高く」という考え方よりは、「いかにスムーズに精度の高い提案と見積りをもらって、意思決定するか」にフォーカスすることをおすすめします。
購入素材を活用する
短い期間で動画を制作する方法の1つとして、「購入できる素材」を有効活用するという方法があります。
アニメーションでも実写の動画でも同じことが言えますが、アニメーションの素材となるイラストをゼロからデザインして書き起こす、あるいは実写素材を撮影するにも撮影場所の選定や撮影日程の調整、スタッフの調達などが必要になるため、
それらのプロセスをすべて飛ばして「購入」することで入手できる素材を活用することで大幅に制作スケジュールを短縮することができます。
下記に、購入素材を活用して制作された動画をアニメーション・実写それぞれご紹介していますのでご参考ください。
制作スケジュールは「動画制作」を優先する
期末予算での制作の場合、納期は発注側の都合で決まってしまうこともあるため、
納品までの制作スケジュールについては、制作都合を優先する
ということが求められます。
もちろん、一切発注側の要望を受け入れる隙がないということではありませんが筆者の経験上期末予算での制作の際には通常は「◯月◯日 ○○○提出」のようなスケジュールが「◯月◯日 AM10時までに」というように時間まで指定されることも少なくありません。
それほど、制作側は制作側で数多くのスタッフが時間刻み・分刻みで仕事を進めているため、期末予算での制作の場合にはできるだけ制作側の都合で進行できる準備をしておくことが、結果的なアウトプットの質の向上に繋がります。
短納期でも制作可能な動画の事例
前述の通り、短納期で制作する方法の1つとしては「購入素材を有効活用する」というのがあります。
その他、下記の様な特徴があると比較的短納期でも制作しやすいと言えます。
短納期で制作しやすい動画の特徴
アニメーション・モーショングラフィックス
- 尺が短い
- カット数/シーン数が少ない
- 動き(アニメーション)が比較的シンプル
実写
- 撮影場所が少ない
- 撮影場所が自社(発注側企業)オフィス
- 撮影人数が少ない
- キャスティングが不要
共通するのは「工数が少ない」ということなので、上記の様な条件を満たすものは短納期でも制作しやすいと同時に、比較的費用も抑えやすいと言うこともできます。
短納期でも制作可能な動画事例
下記に、短納期でも制作可能な事例をアニメーション・実写それぞれでピックアップしました。必ずしも前述の条件を満たすものではありませんが、ご参考ください。
アニメーション・モーショングラフィックス
実写
短納期での制作に向いていない動画の事例
端的に、制作期間が長くなる制作は向いていないのですが、動画のジャンルとしては
- ブランドムービー/ブランディング動画
- コンセプトムービー
…と表現される動画は期末予算・短納期での制作は向いていないといえます。
理由としては、ブランドやコンセプトを改めて言語化し、それをターゲットにどのような表現で届けるのか?をしっかりと検討する必要があるからです。
ブランドムービーについては下記の記事で解説していますので、ぜひご参考ください。
ただし、ブランドムービー/ブランディング動画、コンセプトムービーは便宜上「そう呼んでいる」だけで特に明確な定義がなく実態としては「なんとなく世界観を表現したイメージムービー」を制作したいというケースもあり、そのような動画であれば短納期での制作が可能な場合もあります。
そのためやはり、どのような動画を制作したいか?については事前に決めておく必要があります。
動画制作を実際に外注したことのない方にとっては、「動画制作がどのように進行していくのか」「いつまでに、どんな情報を揃えなければいけないのか」「いつまで修正が可能なのか」など、わからず不安な部分も多いでしょう。
詳しくは、こちらの記事で紹介していますが、
時間の無い方は直ぐ下の画像と、一番下の画像だけでも見ていってください。
動画制作時の発注者(顧客側)の役割
無事に動画制作がスタートすれば、あとは全て制作会社に任せられる…というわけではありません。
むしろ制作スタート後が本番で発注者・顧客側にも制作会社には決して担うことができない重要な役割があります。
それは大きく下記の3つです。
- 「決める」こと
- スケジュールを意識したレスポンス
- 具体的なフィードバック
詳細はこちらの記事にまとめていますが、簡単に説明します。
①「決める」こと
制作方針や企画、絵コンテなど動画制作についての情報の多くは制作会社から提案・提示されますが最終的にそれに「GO」を出すのは発注者・顧客側の役割です。
もちろん、そのために必要であれば自社の関係者との社内調整や根回しなども含まれます。
②スケジュールを意識したレスポンス
制作会社側がスケジュールを遵守するのはもちろんですが、以外と発注者・顧客側が双方で了解したスケジュールを守らない・守れないケースが多くあります。
もちろんそれは、顧客側にとって納期が多少遅れても大した問題ではないから…という理由からくるものだと理解していますが、制作会社側はそのスケジュールをベースにクリエイターのスケジュール・リソースを確保しています。
そのため、発注者側が「1週間くらい延びてもいいや…」という感覚でレスポンスを遅らせると、制作会社としては他の案件を優先せざるを得ず結果的に2〜3週間納期がズレてしまうということは少なくありません。
③具体的なフィードバック
制作会社からのアウトプットには、できる限り具体的にフィードバックするように意識するとよりスムーズに進行できます。
例えば、制作会社から提出されたデザインが少しピンと来ない場合に、
「なんかピンと来ないのでやり直して下さい」
…というフィードバックだと、制作会社としてはどこから手をつけて良いのかの判断ができません。そのため、
「ここの色味をもう少し濃ゆく(薄く)したのを見てみたい」
「ターゲットの心情を考えると〇〇なので、もう少しシャープな印象にしたいと思うのですがどうでしょう?」
など、
- どのように修正したいのか。
- その修正を行いたい理由や背景
をセットにして伝えるなど、より具体的なフィードバックを行うとコミュニケーションがスムーズになります。
動画制作はcaseへご相談ください。
とても長くなりましたが、ここまでお読み頂きありがとうございます。
もし、この記事を読んで「いいな」と思えたらぜひ弊社caseへ動画制作についてご相談ください。
情報整理や予算の検討などの事前準備がご不安な方は筆者がお手伝いいたします。
是非、下のボタンからお気軽にお問い合わせください。