【新卒採用向け】参考にするべきインタビュー動画5事例選|プロ目線で徹底解説

本記事では数多くの採用向けのインタビュー動画の制作に携わってきた筆者が、「新卒採用インタビュー動画として優れている事例」をピックアップし、各社のインタビュー動画の狙いやポイントなども踏まえて紹介します。

目次

よくあるQ&A

採用インタビュー動画の制作をご検討される中で、よくいただくご質問に事前にお答えします。

インタビュー動画のメリットは?
  1. 実際に業務に従事している人の生の声を届けることができる
  2. 実際に働いている様子を見せることができる
  3. 実際に活躍している社員による、学生への魅力づけが可能
インタビュー動画の制作費は?

¥300,000〜¥1,000,000の幅で制作されることが多いです。

インタビュー動画の制作期間は?

取材対象者や、インタビュー内容が決まっていれば、最短3週間程度。通常は1.5ヶ月程度。

新卒採用にインタビュー動画が選ばれる3つの理由

新卒採用向けにインタビュー動画の制作を検討する際のメリットとしては大きく下記の3つが挙げられます。

  1. 実際に業務に従事している人の生の声を届けることができる
  2. 実際に働いている様子を見せることができる
  3. 実際に活躍している社員による、学生への魅力づけが可能

実際に業務に従事している人の生の声を届けることができる

詳しい業務内容や、仕事のやりがい、キャリアイメージなどは採用担当者が学生に説明することもできますが、学生側の視点で考えると実際にその仕事をしている人の声を直接聞きたいはずです。

もちろん、パンフレットや採用サイトなどの静的なコンテンツで情報を提供することもできますが、やはりその人自身が話している様子を見る・聞くことができる動画のほうがより強く・印象的に訴求できるという点は、動画ならではのメリットだと言えます。

実際に働いている様子を見せることができる

インタビュー動画は、「話している様子」がメインコンテンツですが、インタビューの合間に挿し込む「インサートカット」として実際に働いている様子を見せることもできます。

インタビューで話している内容とリンクする実際の仕事の様子を見せることでより効果的に訴求できるため、できればインタビュー動画を制作する際にはインタビューだけではなく、インサートカットとして働いている様子も合わせて撮影することをおすすめします。

実際に活躍している社員による、学生への魅力づけが可能

採用説明会において、先輩社員の声を聞きたいというのは学生からのニーズに、インタビュー動画という形で応えるというのは、採用インタビュー動画を制作する背景として、とても多いです。

特に、実際に活躍している社員となると、日々の業務で忙しく頻繁に説明会に参加してもらうというのは現実的ではありません。また、複数の先輩社員に説明会ごとに交代しながら参加してもらうと、話すのが上手い人やそうでない人などで説明会ごとに、学生の満足度にも差が生まれてしまいます。

その点、インタビュー動画であれば、「一番学生に見て欲しい人、話を聞いて欲しい人」に出演してもらうことで限られたリソースをフル活用することが可能になります。

参考にするべきインタビュー動画5選

筆者の独断と偏見で、比較的新しい新卒採用向けのインタビュー動画から5本をピックアップしてみました。

各動画のポイントは後述しますが、各動画に共通しているポイントとしては

・用意された台本を読んでいない

というポイントです。インタビュー動画の最大のメリットは「その人が、その人の言葉で伝える」ことです。そのため、台本を用意して読んでもらうという構成にしてしまうと、インタビュー動画であることの意味がほとんどないと考えます。

逆に、画のバリエーションが少なくぱっと見た感じはチープに見えても、自分の言葉で語っているインタビュー動画であれば見応えのある動画になります。ぜひこの視点も踏まえて、下記の動画をご覧ください。

エムスリー株式会社:

【動画のトーン】
落ち着きのある、少し暗めの動画の色味。語り口は自然体でとても見やすい。

【インタビュー内容】
部署について、解決する課題、仕事のやりがいなど。

【想定される動画の役割・狙い】
・採用後のジョブローテーションや配属について伝える
・社風や働いている人について伝える

【動画全体についての感想・考察】
自身が新卒で入社してから現在の業務に至るまでの流れや、現状の業務について語られていますが、その語り口がとても自然で、時折笑顔も見られるなど、とても説得力の強い動画だと感じました。特にエムスリー社へのエントリーや選考など「迷い」を感じている人にとっては背中を押してくれるコンテンツになっていると思います。

浜松ホトニクス株式会社

【動画のトーン】
インタビュー部分は自然光を活かしたり、インサートカットでは暗い空間に照明をあてて演出するなどメリハリをつけている。シネマサイズで制作するなど「プロフェッショナル」な印象を強めている。

【インタビュー内容】
事業内容、業務内容、仕事のやりがい、組織風土についてなど。

【想定される動画の役割・狙い】
・業務ややりがい、社風を伝える
・会社として、各事業、人がプロフェッショナルな仕事をしているということを伝える

【動画全体についての感想・考察】
光センサ、光源、光学製品、カメラ、測光装置、計測/解析装置などの研究・開発・製造・販売を行っている会社ということもあり、「光」の使い方にこだわった画作りが見られるシーンが多くありました。複数の方がインタビューに応えていますが、みなさんが自然で力強く語っている様子から、仕事・プロフェッショナルであることへの誇りや、この会社で働くことの楽しさが伝わってくる動画でした。

ケーワンテック株式会社

【動画のトーン】
落ち着きのある、少し暗めのではあるが、照明を人に当てることで柔らかい雰囲気を作っている。語り口は自然体で、優しい雰囲気。

【インタビュー内容】
入社のきっかけ、入社後のギャップ、学生におすすめのポイントなど。

【想定される動画の役割・狙い】
・女性からのエントリーを増やしたい
・親しみやすい会社の雰囲気を伝える

【動画全体についての感想・考察】
自然体なインタビューに加えて、とても仲の良さそうなインサートカットが非常に印象的なインタビュー動画でした。意識高く働く、優秀な人が多いというような訴求ではなく、気張らず自然体で仕事に向き合えるような雰囲気を感じる動画でした。

デジタル庁

【動画のトーン】
明るく、ポップ。

【インタビュー内容】
入庁した理由、デジタル庁とは、仕事のやりがい、入庁を検討している人へのメッセージなど

【想定される動画の役割】
・省庁への「お固い」イメージの払拭
・仕事内容ややりがいを伝える
・デジタル庁について伝える

【動画全体についての感想・考察】
画のトーンや、テロップのデザイン、BGMなどから、動画全体をできるだけ親しみやすくポップに仕上げたいという意図が強く感じられました。省庁・官僚ということもありどうしても固いイメージを持たれがちではあるものの、「デジタル庁」という新しい組織だからこそ、従来のそのようなイメージとは異なるということをなんとか伝えたいという思いが感じられる動画でした。

NTT西日本株式会社

【動画のトーン】
全体的に落ち着いたトーン。広い空間と照明を上手く活かして、インタビューシーンを印象的なものにしています。

【インタビュー内容】
NTT西日本における「イノベーション」について

【想定される動画の役割】
・大企業だからこそできる、規模の大きいチャレンジがあることを伝える
・働いている「人」の雰囲気を伝える
・優秀層のエントリーの促進


【動画全体についての感想・考察】
白ホリのスタジオでしっかり照明もあてて、より洗練された印象を受ける動画に仕上がっています。他の採用インタビューと比較すると「イノベーション」というテーマであることや、語られている内容についても抽象度が高く、志望度を向上するというよりは、採用ステップの前の方でエントリーを促すような役割を想定されているのではないかと考えました。

最後に

採用向けのインタビュー動画は、比較的コストを抑えて制作しやすいため、多くの企業で活用が進んでいます。

その一方で、目的や狙いによって内容や仕上がりは大きく異なります。

そして、構成自体はシンプルなケースが多いものの、実際には視聴者に与える印象を左右する重要なコンテンツであることは、ご紹介した動画をご覧いただくとおわかりいただけると思います。

だからこそ、どんな情報を、どう伝えるかという設計は丁寧に行う必要があります。

もし、採用活動における動画活用をご検討中であれば、私たちがその設計・制作をサポートいたします。ぜひお気軽にご相談ください。

ご紹介したように、インタビュー動画は、情報伝達と印象づけの両面で高い効果を発揮します。

もし「うちでもやってみたい」「どんな形が最適か相談したい」と感じられた方は、ぜひお気軽にご相談ください。目的設計から企画・撮影・編集まで、一貫してサポートいたします。

caseでは動画制作のご依頼も承っております
動画制作実績400本以上のプロデューサーが『失敗しない動画制作の秘訣』を惜しみなくお伝えしながら、実績に裏打ちされた高いコストパフォーマンスで高品質な動画制作をご提供します。
ご担当者様に寄り添った安定した制作進行管理を心がけていますので、初めての動画制作の方も安心してお気軽にお問い合わせ下さい。
caseを通して、できること
動画制作のご依頼はこちらからお気軽にお問い合わせください(無料です)

この記事を書いた人

【株式会社case 代表取締役/動画制作プロデューサー】加藤智史
新卒で入社した動画制作会社で広告・マーケティング・採用・人材研修など約400本の動画制作に携わる。その後、TVCMなどの制作を行う、大手制作会社にアカウントエグゼクティブとしてジョイン。数千万円規模のプロモーション案件に携わり、動画にとどまらないクリエイティブ制作やプロジェクトマネジメントを経験。現在は本メディアの運営を通じた企業の動画制作支援や、動画制作会社の営業支援などを行う。動画制作のご依頼の流れはコチラ

目次