新卒採用において、説明会動画の活用はもはやスタンダードになりつつあります。
採用広報やエントリー促進の手段として、「オンライン説明会」や「WEBセミナー」を動画で用意する企業が年々増えているのが実情です。
とはいえ、初めて動画を制作しようと考えている方にとっては、
「実際にどれくらいの制作費がかかるのか?」
「どこまでのクオリティが求められるのか?」
「予算の目安として何を基準にすべきか?」
といった点が見えづらいかもしれません。
本記事では、実際に新卒採用向け説明会動画の制作に携わった筆者が、制作費用の目安やコストに影響する要素を具体例とともに解説します。
「どれくらいの予算で、どんな動画が作れるのか?」を判断するヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
※本記事では、いわゆる「リアルタイムのライブ配信」ではなく、事前に収録・編集された説明会動画を前提に解説しています。
Webセミナー動画/オンラインセミナー動画についてのQ&A
- 会社説明会動画/オンラインセミナーの制作費は?
-
動画用のスライド資料などの有無によっても異なりますが、概ね¥500,000〜というのが一般的です。
- 会社説明会動画/オンラインセミナーのメリットは?
-
- 会社概要や事業内容などの「ファクト」に近い情報をオンラインで伝えることで、工数を削減できる
- 学生に事前に情報を提供しておくことで、一定の理解を前提としたリアルな説明会の運営が可能
- 学生はいつでも、どこでも動画を視聴することで情報を取得することができる
- 会社説明会動画/オンラインセミナーの制作期間は?
-
説明用の資料が用意できていれば、1ヶ月程度で制作可能です。
説明会動画(Webセミナー/オンラインセミナー)の制作費

Webセミナー動画/オンラインセミナー動画などいくつかの呼び方がありますが、本記事では「説明会動画」で統一します。
説明会動画の制作費は大きく下記に分解されます。
- スライド資料の制作費・デザイン費
- 撮影費
- ナレーション費※撮影しない場合
- 編集費
以降、各費用について解説していますが、あくまでも参考値となるため、その点についてはご留意ください。
スライド資料の制作費・デザイン費
多くの会社では、すでに説明会向けのスライド資料をお持ちではないでしょうか。そのスライド資料をそのまま動画に活用することも可能なので、必ずしも動画向けに制作・デザインを行う必要はありません。
その場合には、以降の撮影費やナレーション費のパートに進んでいただければと思います。
スライド資料から制作したい、あるいは、既存の資料は少し古いので内容はそのままで良いけれどデザインをアップデートしたい場合はどれくらいの費用が必要になるでしょうか。
もちろん、ボリュームやデザインにどれくらいこだわるかによって変動するので、あくまでも参考値となりますが下記をご参考ください。
【スライド資料20ページ分を想定】
・スライド資料の構成から考えて制作する場合・ライセンスフリー素材の活用:¥300,000〜
・スライド資料の構成から考えて制作する場合・書き起こし素材の活用:¥400,000〜
・既存のスライド資料をベースにリデザインする場合・ライセンスフリー素材の活用:¥150,000〜
・既存のスライド資料をベースにリデザインする場合・書き起こし素材の活用:¥250,000〜
撮影費
説明会動画の場合、
・採用担当者の方が動画に出演して説明するパターン
・ナレーターや、AIに原稿を読んでもらい出演しないパターン
の大きく2つのパターンに分かれます。
あくまでも参考値になりますが、下記をご参考ください。
・自社の会議室で撮影する場合:¥100,000〜
・スタジオで撮影する場合:¥200,000〜
撮影費は、照明の有無やヘアメイクスタッフを手配するか否か、スタジオ撮影の場合は撮影にかかる時間などでも変動するため、多少余裕をもっておいたほうが安心です。
ナレーション費
ナレーション収録は、
・宅録
・スタジオ収録
・AIナレーター
の大きく3つのパターンが想定されます。「宅録」とは、ナレーター個人が自宅などで簡易的に収録環境を整えている場所で収録することを意味します。
スタジオ収録のように収録に立ち会うことはできないため、ある程度の修正は可能ではあるものの、基本的にはナレーターさんにお任せする形になります。
それぞれ、費用は下記を参考ください。
【動画20分を想定】
・宅録:¥100,000〜
・スタジオ収録:¥200,000〜
・AIナレーター:¥50,000〜
ナレーションは、ナレーターさん個人の単価やスタジオの費用などによっても変動するため、こちらもやはり多少余裕をもって想定しておけると安心です。
編集費
説明会動画の場合、編集費は他の要素に比べると比較的抑えやすい部分になります。
ただし、アニメーションにこだわるとグンと上がるため注意が必要です。
【動画20分を想定】
・簡易的な編集:¥150,000〜
・凝ったアニメーション:¥500,000〜
アニメーションについては、どれくらいこだわりたいかにつよって細かく変動するため、制作会社に相談する際には、
・具体的な事例を示して、見積を提示してもらう
・予算を提示して、制作可能な事例を提示してもらう
などで、制作費を把握することをおすすめします。
説明会動画(Webセミナー/オンラインセミナー)の事例
下記に、いくつか説明会動画の事例をピックアップしてみました。自社で制作するならどのような動画が良いかの参考にしてみてください。
また、こちらの記事で各動画のポイントや狙いなどについても解説していますので、興味のある方はこちらもどうぞ。

最後に
動画の制作費用については、最終的には細かく要件を定めて見積りを取らないとわからない…というのが現実ですが、それでも事前にある程度目処をつけていただければと思い、解説してみました。
少しでもご参考いただけましたら幸いです。
情報整理や予算の検討などの事前準備がご不安な方は筆者がお手伝いいたします。
是非、下のボタンからお気軽にお問い合わせください。