加速度的に成長を遂げているサイバーセキュリティソフトの市場。
2022年には、壮大な規模である9兆3,495億円に達すると予測されており、そのうちネットワークセキュリティが市場の約27.6%を占める主要な部分を担っています。
参考:令和5年版 情報通信白書 総務省
日本国内では、セキュリティソフトウェア市場の成長も目覚ましく、2019年から2024年の間に年間平均成長率6.0%で市場規模が2,837億円から3,798億円へと拡大する見通しです。特に注目されているのが、クラウド環境へのセキュリティニーズの増大に伴い、国内SaaS型セキュリティソフトウェア市場が年間平均成長率18.3%で急成長している点です。
本記事ではそんなサイバーセキュリティソフトのプロモーション動画制作について、事例をご紹介しながら制作のポイントを解説します。
サイバーセキュリティソフトのプロモーション動画についてよくあるQ&A
- サイバーセキュリティソフトのプロモーション動画の制作費はどれくらい?
-
制作する動画や企画の内容によりますが、概ね50〜200万円ほどの幅で制作されるケースが多いです。タクシー広告やTVCMなどでの放映の場合は500〜3000万円ほどかかるケースもあります。
- サイバーセキュリティソフトのプロモーション動画の制作期間はどれくらい?
-
制作する動画や企画の内容によりますが、比較的シンプルなものであれば1ヶ月・一般的なもので2ヶ月・タクシー広告やTVCM等の場合は3〜4ヶ月程度を想定おくと良いでしょう。
- サイバーセキュリティソフトのプロモーション動画の活用方法はどのようなものがある?
-
大きくは、TVCM、タクシー広告、SNS動画広告、マニュアル動画の4つに分類されます。
サイバーセキュリティソフトのプロモーション動画の活用方法
TVCM
サービスが市場で一定評価され、感度の高いユーザーのダウンロードや利用が進み、複数回の資金調達なども完了し、更にドライブしていくぞ!となるとTVCMにトライするケースが多くあります。
特にいわゆる「レイトマジョリティ層」においては「TVCMをやっている」というだけで信頼につながったり、また、タレントの起用効果も含めて多くの人に認知されることでサービスの利用やトライアルの心理的なハードルが下がる効果も期待できるため、ユーザーの獲得に向けた施策として有効に機能していると考えられます。
タクシー広告
一定以上の経済力を持っている視聴層を見込めるということで大きく需要が伸びているタクシー広告。TVCMにチャレンジするほどではないものの、市場である程度の評価を受け一定のシェアを獲得している企業による活用が進んでいます。媒体費を抑えた上で一定絞られたターゲットへ配信できることが選ばれる理由である一方で、タレントが起用されているタクシー広告の動画が増えているのは、TV同様に比較的レガシーなレイトマジョリティ層も含めた認知・共感の獲得を狙っていることが推察できます。
Youtube/FacebookなどのSNS動画広告
リスティング広告や静止画クリエイティブを活用したDSP/SNS広告、コンテンツマーケティングなどによる顕在層・潜在層へのアプローチに一定の手応えをつかみ、PMF間近あるいは、PMFを達成したと思われるアプリによる次なる一手として活用されることが多いのが、Youtube/Facebookを代表とするSNSでの動画広告です。
TVCMやタクシー広告と比較するとかなり細かな配信設定が可能であるため、上記のような施策でROIを細かく追っている状況でどの程度動画広告が寄与するのか/したのかのPDCAを回しやすいというのはSNS動画広告の大きな特徴の1つです。
マニュアル動画・チュートリアル動画
サイバーセキュリティソフトにとって重要なのが「サービスからの離脱を防ぐか」であることは言わずもがなで、それを物語るようにサイバーセキュリティソフトやSaaSの盛り上がりと共に「カスタマーサクセス」という職種もニーズが大きくなっています。そしてそのカスタマーサクセスをより効果的・効率的に機能させるためのツールの1つがこの「マニュアル動画・チュートリアル動画」です。
特に、リリースから一定の期間を経て多くの機能が追加されたり、ITリテラシーの低いユーザーが増えてくるとすべての顧客に個別に対応することは不可能であり、マニュアル動画・チュートリアル動画などのヘルプコンテンツによってその工数を削減する必要が出てきます。
サイバーセキュリティソフトのプロモーション動画の制作のポイント
目的を明確にする
サイバーセキュリティソフトのプロモーション動画を制作する上で、非常に重要なのがその目的を明確にし、可能な限り解像度を上げることです。
例えば、動画制作の最終的な目的の多くは「無料トライアルしてもらう」などでしょう。
では「無料トライアル・ダウンロード」してもらうために、動画はどのような役割を果たすべきでしょうか。
- サービスの概要を把握してもらい、必要十分な性能があると理解してもらうこと
- サービスを利用することによって実現できることを知ってもらい、圧倒的な作業効率の向上に寄与すると感じてもらうこと
- サービスの普及によって実現する世界に共感してもらい、トライアルしてもらうこと
など、サービスの特徴やマーケティング上の課題によって動画の役割も大きく変化します。
自社サービスが持つ強みや、何が相手の意思決定の材料になるのかをしっかりと分析・把握し動画の役割を明確にしましょう。
ターゲットを明確にする
この動画は「誰が見るのか」「誰に観せたいのか」を明確にしましょう。前述の動画の役割にも紐づきますが、この動画を観る人が
- 比較的情報感度が高く、新しいサービスへの興味関心が高い人
- トレンドに敏感で、新しいモノ好きな人
- あまりITリテラシーが高くない、いわゆるレイトマジョリティ層
…など、動画を見る人が誰であるかで訴求するべきポイントや表現方法は大きく変わります。何が相手の意思決定の材料になるのかをしっかりと分析・把握するためにも、ターゲットは明確にする必要があります。
予算を確保する
目的・役割とターゲットが明確になれば、「この人に、この情報を、こんなふうに伝える」ということまで決めることができます。
しかし、予算が足りなければ「こんなふうに伝える」の部分が弱くなってしまったり、十分に表現できない可能性があります。
例えば、
- サービスのメリットやベネフィットは3DCGで表現した方が理解してもらいやすい
- より広い認知を獲得するためにタレントを起用したい
- 様々なシチュエーションにおけるベネフィットを提示するために、複数パターンの撮影が必要である
など、適切な演出を加えたくてもそれらの機材・人を用意できなければそれは叶いません。
サイバーセキュリティソフトのプロモーション動画は数十万円からの制作が可能ですが、企画内容や活用媒体によって制作費は大きく変わるため、できる限りお財布には余裕をもたせておいたほうが良いでしょう。
最後に
いかがでしたでしょうか。当然といえば当然なのですが、目的やターゲット、媒体などによって動画の企画や表現方法は大きく変わります。また、toCなのかtoBなのかでも大きく企画や制作の方構成は異なるため、精度の高い企画の立案に向けて、事前にしっかりと情報を整理しておくとよいでしょう。
サイバーセキュリティソフトのプロモーションに動画を活用される際には、制作会社や広告代理店に相談するまえに一度情報整理や予算の検討など、事前準備をしっかりと行った上で問い合わせるようにしましょう。
情報整理や予算の検討などの事前準備がご不安な方は筆者がお手伝いいたします。
是非、下のボタンからお気軽にお問い合わせください。