近年、医師や看護師の人材不足が顕著であり、特に専門性の高い医療従事者の確保が課題となっています。これには高齢化に伴う需要増加や、人口の都市集中による地域格差が影響しているといわれており、喫緊の課題となっている病院は決して少なく有りません。
また、新しいテクノロジーを活用したテレヘルス(遠隔医療)の普及が加速し、オンライン診療やビデオカウンセリングが増加し、患者が自宅から医療相談をすることがが可能となりました。更に、人工知能(AI)技術の進化により、診断の精度向上や治療法の最適化が進んでいます。
新しいテクノロジーの普及とともに、予防医療への取り組みも増えており、健康診断や生活習慣の見直しを重視する施策も増加するなど、コロナ禍を経て病院・医療を取り巻く環境は大きく変わりつつあります。
以上のような状況の中で、各病院がどのように動画を活用しているのか。本記事では病院紹介動画の実際の活用事例をご紹介しながら、病院紹介動画の制作のポイントなどについて解説します。
病院の紹介動画についてよくあるQ&A
- 病院の紹介動画の制作費はどれくらい?
-
制作内容によって変動しますが、概ね50万円〜300万円くらいの予算を用意されることが多いです。
- 病院の紹介動画の制作期間はどれくらい?
-
少なくとも2ヶ月は想定しておきましょう。全社的な制作物になるため、関係各所への確認に時間がかかることが多く想定よりも長くかかることも少なくありません。
- 病院の紹介動画の活用方法にはどのような方法がある?
-
会社によって様々ですが、「営業ツール(海外含む)」「IR/株主総会」「周年記念等のイベント」「エントランスでの放映」「HPへの掲載」などが主です。
病院紹介動画の活用方法とメリット
介護施設の紹介動画の活用メリットにはどのよなものがあるでしょうか。一般的な活用メリットと合わせて解説します。
ブランドコンセプト・世界観への共感
病院や医療施設における紹介動画を活用する最大のメリットはブランドコンセプト・世界観への共感をうみやすいという点でしょう。
病院や診療科目による差異はもちろんありますが、患者側がある程度場所や診療科目が決まっている中で探すとなると大きな違いというのはわかりにくくなってしまいます。しかし、ブランドコンセプトや世界観を表現した動画であれば、医療活動や患者の方への向き合い方や考え方を表現できるため、他の病院・施設との差別化の方法の一つとなりえます。
病院のプロモーション動画
コンセプトや世界観への共感などの情緒的な価値訴求ではなく、病院・施設のスペックや医療スタッフの数や質、先端的な医療機器の導入などファクトとしての「病院」の特徴を紹介する動画を本記事における「プロモーション動画」としています。
紙媒体やWEBページよりも、より高い説得力と訴求力をもって視聴者に伝えられるため、施設のスペックなどに自信のある介護施設であれば、施設のプロモーション動画制作を前向きに検討してみても良いでしょう。
採用向けのCM動画
全国規模でのTVCMなどは制作や広告費も非常に高額であるため、現実的ではありませんが地方限定のCMなどは視聴ターゲットも一定程度絞られており、制作費や広告費も抑えやすいため目的によっては選択肢の一つとなり得ます。
また、TVCM自体は入居を考えている御本人や家族向けのものであっても、視聴者は就職や転職を考えている人も含まれるため、「TVCMを放映している法人・病院」という1つのブランディングの効果を見込むこともできるでしょう。
更に、TVだけではなくFacebookなどのWEB広告であれば数万円/月での配信も可能なため、より現実的な手段となります。
制作のポイント
目的を明確にする
大学が学生向けにリーチ/プロモーションする上で目的を明確にし、可能な限り解像度を上げることは非常に重要です。
例えば、最終的な目的としては「学生を獲得すること」や「受験してもらうこと」などでしょう。
では「獲得」するために、動画はどのような役割を果たすべきでしょうか。
- 大学のキャンパスの広さ・美しさ・洗練されている様を見せることによる魅力づけ
- 高い専門性・独自性を打ち出すことで、「こんなことが学べるのか」という気づきを与える
- 就職実績や有名なOB/OGを紹介することによる「安心感」の醸成
など、大学の特徴や見せる相手によって動画の役割も大きく変化します。
その大学が持つ強みや、何が相手の意思決定の材料になるのかをしっかりと分析・把握し動画の役割を明確にしましょう。
ターゲットを明確にする
この動画は「誰が見るのか」「誰に観せたいのか」を明確にしましょう。前述の動画の役割にも紐づきますが、この動画を観る人が
- 「大学の偏差値と自分の偏差値を照らし合わせて、ターゲットを絞っている学生」
- 「大学に行こうとは思っているものの、学びたい分野などは決まっていない学生」
- 「大学に行きたいとは思ってないものの、卒業しておいたほうが将来的なキャリアが安定すると考えている学生」
- 上記の学生の親・保護者
…等なのかで、訴求するべきポイントや表現方法は大きく変わります。何が相手の意思決定の材料になるのかをしっかりと分析・把握するためにも、ターゲットは明確にする必要があります。
予算を確保する
目的・役割とターゲットが明確になれば、「この人に、この情報を、こんなふうに伝える」ということまで決めることができます。
しかし、予算が足りなければ「こんなふうに伝える」の部分が弱くなってしまったり、十分に表現できない可能性があります。
例えば、
- 大学の規模・スケールを表現するのにドローンで空撮する
- 大学を象徴する施設や風景に季節感を出すために雪・桜などの季節に撮影をしたい
- 大学の特徴的なイベントの様子を撮影したい
などの演出を加えたくてもそれらの機材・人を用意できなければそれは叶いません。
大学紹介の動画は、数千万のお金がかかるようなクリエイティブではありませんが100万円と200万円ではできることが大きく変わります。あくまでも筆者の経験にもとづく感覚ですが、200〜300万円ほどの予算が用意できれば目的に応じた適切な演出や撮影日数を増やすなど、魅力的な大学紹介動画の制作が可能です。
病院紹介動画の外注に失敗しないための4つのポイント
動画制作を外注した経験のある人の中には、なんらかの理由で「失敗した」「上手くいかなかった」と感じている方がいます。筆者も制作会社の営業として担当したお客様からそのような「以前お願いした会社で上手くいかず…」という相談を受けたことが何度かあります。
詳細は下記の記事にまとめていますが、ここでは失敗しないために重要な4つのポイントをご紹介します。
適切な制作会社を選ぶ
「それができれば苦労しない」と言われてしまいそうですが、やはりこの点は重要です。
ここで端的にお伝えしたいのは、「信頼できる営業担当者を選ぶ」という視点をもってみることです。
筆者が動画制作に携わり始めた10年ほど前とくらべると動画制作会社は格段に増えました。そしてどの会社も甲乙つけがたいほど豊富な制作実績を持っています。(弊社はまだ会社としての実績は少ないですが…)
その中で何をポイントに選ぶか?の1つのポイントが上記の「信頼できる営業担当者を選ぶ」という視点です。
詳しくは下記の記事にまとめていますが、端的にお伝えすると、
- 優秀な営業担当は、優秀なプロデューサー、優秀なクリエイターをアサインできる
- 優秀な営業担当は、無用なトラブルを避けてくれる
- 優秀な営業担当は、コミュニケーションがスムーズ
という3点です。「絶対この会社がいい!」と思える会社が見つからず悩むことがあればぜひ参考にしてみてください。
そしてもし悩むようであれば、ぜひ筆者にもご相談ください。
スケジュールに余裕を持つ
基本的なことではありますが、何らかの理由で急いで制作を進めなければならないケースもあります。そのような場合、
- 人的なリソースを確保するために通常スケジュールでの進行よりもお金がかかる
- 急ぐ分、準備・確認に通常より時間を割くことができず何らかのトラブルが起きる可能性が高くなる
…というリスクがあります。
会社によっては、短納期でも費用を抑えて制作してくれる会社もあるかもしれませんがそれでもスケジュールを短縮するということは、どこかでなにかを犠牲にせざるを得ません。
もちろん、通常スケジュールよりもトラブルが起きる可能性が高まるというだけで、「必ずトラブルになる」「失敗する」わけではありません。制作に慣れているプロが進行する以上、トラブルの種は極力排除し最大限問題なく進行できるよう尽力することは間違いありません。
ただ、それでも想定外のトラブルに見舞われることもあるのが動画をはじめ、クリエイティブ制作の現場です。
だからこそ、できる限りスケジュールには余裕を持つことを強くおすすめします。
制作内容によって変動しますが、病院紹介動画であれば、最低2ヶ月。できれば3ヶ月ほど制作スケジュールが確保できると良いでしょう。
上記はあくまでも「制作期間」なので、制作会社を選んだり正式に発注するまでのリードタイムがどれくらい必要になるかについては、自社の稟議や予算申請のフローについて事前に把握しておく必要があります。
完成イメージをできるだけ具体的にする
いざ、動画制作をスタートする際には制作会社側からどのような動画が完成する予定であるかは絵コンテやシナリオなどの資料を用いて説明があるはずです。
動画制作に慣れていれば、そのような資料で具体的なイメージを持つことができますが、初めての場合にはそれでもイメージが難しいこともあるでしょう。
そのような場合には、遠慮なく制作会社側に質問してイメージの具体化に努めましょう。
制作過程で完成イメージの認識の相違などのズレが生じてしまうと、軌道修正には時間とコストがかかってしまいます。
社内調整を怠らない
発注側の企業の担当者の方の役割の1つが、自社内のステークホルダーとの共通認識の形成です。
- こんな目的でこんな動画を制作します。
- これが完成イメージです。
- いつころ完成良い体です。
- このタイミングでシナリオや動画を確認して、いつまでにフィードバックしなければなりません
…などなど、動画制作の背景や前提、クリエイティブイメージ、スケジュールなどについて関係者としっかりと「握る」ことができていないと、後になって「どんでん返し」が起きることは珍しいことではありません。
特に、動画制作について最終的なOKを出せる決裁権者とのすり合わせは重要です。
病院の紹介・プロモーション動画事例
前述した動画の活用方法別の事例をそれぞれ3つずつピックアップしました。ぜひ御覧ください。
病院プロモーション動画
藤田医科大学病院プロモーションムービー
筑波大学附属病院 救急・集中治療科 プロモーション
病院コンセプト動画
豊橋市民病院 病院プロモーションムービー
東部がんセンターコンセプト
病院の紹介動画
日本医科大学千葉北総病院病院紹介PV
たつの市民病院紹介動画
最後に
病院の紹介・プロモーションに動画を制作される際には、制作会社や広告代理店に相談するまえに、一度情報整理や予算の検討など、事前準備をしっかりと行った上で問い合わせるようにしましょう。
情報整理や予算の検討などの事前準備がご不安な方は筆者がお手伝いいたします。
是非、下のボタンからお気軽にお問い合わせください。