制作会社に声をかけて発注する業者を決めるといよいよ制作開始です。
(制作会社へ声をかけるまでのポイントについてはコチラをご参考ください。)
制作会社や制作物・予算によって進め方はマチマチですが
だいたいの流れはこんな感じです。
この記事の目次
実写動画制作の流れ
①制作開始のミーティング(キックオフミーティング)を実施する
②キャスト(主演者)を決める
③シナリオ、絵コンテの作成
④シナリオ、絵コンテを確認する
⑤ロケーション(撮影場所)の確保
⑥撮影
⑦編集された動画を確認する
⑧ナレーション収録
別途それぞれの段階でどのようなポイントに気をつけるべきかなどは
追って紹介したいと思いますが、今回はざっと簡単に説明します。
①制作開始のミーティング(キックオフミーティング)
発注前に制作会社と握った(約束した)内容を確認し
今後の流れを決めるミーティングです。
②キャスティング
広告向けの動画の場合、キャスト(役者)が必要になることが多く、
採用向けの動画などの場合は自社(発注者の)社員が出演するケースが多いです。
いずれの場合も「誰に」出てもらうのかを決める必要がありますので
できる限り早いタイミングから想定しておきましょう。
③シナリオ、絵コンテの作成
おそらく発注前に大まかな希望や情報が制作会社側へ伝えられている
はずなので、その情報を元にシナリオや絵コンテなど動画そのものの
流れを確認するための資料を制作会社側が制作してくれるはずです。
場合によっては制作会社からの提案段階で提出されているケースもあります。
④シナリオ、絵コンテを確認する
制作会社から提出されたシナリオ・絵コンテの内容で今回の目的は
達成されそうかを確認しましょう。
また、動画全体のイメージや細かなニュアンスについても確認が必要です。
⑤ロケーション(撮影場所)の確保
ロケーション(撮影場所)は実写動画を制作する上で非常に重要なポイント
となりますので制作時には注意が必要です。
場合によっては発注者である企業の担当者の方が確保する必要もありますので
こちらもできる限り早めのタイミングで想定しておきましょう。
⑥撮影
キャスティング、シナリオ・絵コンテ、ロケーションが決まればいよいよ撮影開始です。
撮影現場ではディレクター(監督)が撮影を仕切りますが
発注者はあなたです。
気になるポイントがあれば担当の営業でも現場のプロデューサーでも
ディレクターに直接でも良いのでしっかりと伝えましょう。
撮影が終わってしまうと取り返しがつきません。
⑦編集された動画を確認する
撮影後1〜2週間くらいで事前に提出されていたシナリオ・絵コンテの内容に
そって編集された動画がメールやデータ便などで送られてくるはずです。
確認して、修正が必要なポイントを伝えましょう。
⑧ナレーション収録
動画の内容が問題なければ、いよいよ最後にナレーションの収録です。
プロのナレーションが入ると一気に動画の雰囲気・クオリティも上がります。
最後に
かなり割愛したつもりですが、それでも結構大変そうですよね。
この流れの中には組み込まれていない細かなステップもありますし
制作する動画の種類や予算によっても異なるのですが
「なんとなく制作の流れをイメージする」ことができれば
発注前・制作前の情報としてはOKです。
[box06 title="あわせて読みたい"]制作進行中に気をつけるポイント[/box06]
動画制作について相談したい…という方はこちらからどうぞ。
コメント