導入事例動画制作で陥りがちな3つの落とし穴|外せないポイントは?

導入事例動画の制作を検討する際、多くの企業が「顧客に話してもらえば良い動画ができる」と考えがちです。しかし実際には、準備不足による顧客への迷惑法務リスクの見落とし活用方法の不明確さという3つの落とし穴で失敗するケースが後を絶ちません。

本記事では、B2B企業のマーケティング・営業・広報担当者が、導入事例動画制作で失敗しないための実務ポイントを7つのステップで体系化しました。企画設計から顧客許諾、撮影、活用まで、チェックリストと判断基準を明示することで、初めての動画制作でも成果につながる導入事例動画を制作できるようになります。

この記事で解決できること

  • 導入事例動画の型選択と使い分け方法
  • 顧客許諾から撮影までの実務手順
  • 法務・コンプライアンス対応の具体策
  • 活用シーンごとの最適化とKPI設計
目次

ステップ1:導入事例動画の型を選択する

導入事例動画には大きく5つの型があり、目的と予算に応じて最適な型を選択することが成功の第一歩です。

動画の型得意用途必要素材制作難易度尺目安長所/短所
インタビュー型信頼性重視・詳細説明顧客出演・撮影許可3-5分説得力高/制作期間長
ドキュメンタリー型導入プロセス・現場感複数日撮影・多角度5-10分臨場感高/コスト高
モーショングラフィック型数値効果・概念説明データ・図表・ロゴ1-3分短納期可/人間味薄
スクリーンショット型操作説明・UI紹介画面録画・操作手順2-4分低コスト/訴求力弱
ハイブリッド型包括的訴求・多目的上記の組み合わせ3-7分万能/制作複雑

型選択の判断基準

  • 予算100万円未満:スクリーンショット型またはモーショングラフィック型
  • 予算100〜300万円:インタビュー型(1-2名)
  • 予算300万円以上:ドキュメンタリー型またはハイブリッド型

ステップ2:ストーリーフレームを設計する

効果的な導入事例動画には、視聴者の関心を引きつけ、自社の課題解決イメージを喚起するストーリー構成が不可欠です。

基本フレーム:課題→選定→導入→効果→展望

  • 課題(30秒):導入前の具体的な困りごと・数値
  • 選定理由(45秒):比較検討・決定要因・社内合意
  • 導入プロセス(60秒):実装・トレーニング・初期課題
  • 効果(90秒):定量効果・定性変化・現場の声
  • 今後の展望(30秒):拡大計画・他部門展開

代替フレーム:PAS(Problem-Agitation-Solution)

短尺動画(1-2分)の場合、PASフレームで簡潔に構成します。

  • Problem(問題):業界共通の課題提示
  • Agitation(煽り):課題放置のリスク
  • Solution(解決):自社サービスでの解決事例

ステップ3:質問設計と台本準備

導入事例動画の成否は、インタビュー質問の設計で8割が決まります。目的別に質問を体系化し、自然な会話を引き出す準備が重要です。

課題深掘り質問

  • 「導入前はどのような課題がありましたか?」
  • 「その課題で困っていた具体的なエピソードはありますか?」
  • 「課題解決のために他にどのような方法を検討しましたか?」

選定基準質問

  • 「複数のサービスを比較検討されたと思いますが、決め手は何でしたか?」
  • 「社内での合意形成はどのように進めましたか?」
  • 「導入時に不安だった点はありましたか?」

効果測定質問

  • 「導入後、具体的にどのような変化がありましたか?」
  • 「数値で表せる効果があれば教えてください」
  • 「現場の方々の反応はいかがでしたか?」

注意:比較表現の制限
競合他社の具体名や「一番」「最高」などの最上級表現は法務リスクがあるため、事前に使用可能な表現を整理しておきます。

ステップ4:事前準備チェックリスト

導入事例動画制作の成功は、撮影前の準備で決まります。以下のチェックリストで漏れなく準備を進めてください。

法務・許諾関連

  • 顧客の肖像権使用許諾書(用途・期間・媒体・撤回条件明記)
  • 企業ロゴ・商標使用許可
  • 機密情報の取り扱い合意
  • NDA(秘密保持契約)の締結
  • 撮影場所の使用許可

撮影準備

  • 撮影場所の騒音・照明環境確認
  • セキュリティ・入館手続きの確認
  • 台本草案の作成(質問リスト)
  • B-roll撮影計画(オフィス風景・製品・作業シーン)
  • 字幕・テロップルールの決定
  • ブランドトンマナ(色・フォント・ロゴ配置)の確認

当日準備

  • 出演者の服装ガイドライン共有
  • 撮影機材・予備バッテリーの確認
  • 緊急連絡先の共有
  • 撮影スケジュールの最終確認

ステップ5:撮影の実務ポイント

導入事例動画の撮影では、技術的な品質確保と出演者の自然な表情を両立させることが重要です。

照明・音声の基本

  • 照明:顔に影ができない正面光+サイド光の組み合わせ
  • 音声:ピンマイク必須、環境音の事前チェック
  • 背景:企業らしさを演出する適度な情報量

リテイク最小化のコツ

  • 事前インタビューで話す内容を整理
  • 撮影前の雑談で緊張をほぐす
  • 1つの質問を複数の角度から撮影
  • 完璧を求めず、自然な表情を優先

服装・見た目のNG例

  • 細かいストライプ・チェック柄(モアレ現象)
  • 真っ白・真っ黒の服(露出調整困難)
  • 大きなアクセサリー(音が入る)
  • 企業イメージに合わない派手な色

ステップ6:法務・コンプライアンス対応

導入事例動画制作では、複数の法的リスクが存在します。事前の対策でトラブルを回避しましょう。

肖像権対応

同意書には以下の項目を必ず明記:

  • 使用目的(営業資料・Webサイト・広告など)
  • 使用期間(2年間・無期限など)
  • 使用媒体(オンライン・オフライン・SNSなど)
  • 撤回条件(書面通知・理由の有無など)

機密情報の取り扱い

  • 売上・利益などの具体的数値の開示範囲
  • 競合他社名の言及可否
  • システム画面・データの映り込み制限
  • 社内情報の事前確認フロー

商標・ロゴ使用

  • 顧客企業ロゴの使用許可範囲
  • 競合他社ロゴの映り込み回避
  • 第三者商標の確認(使用ツール・サービス名)

ステップ7:活用とKPI設計

制作した導入事例動画を最大限活用するため、配信先とKPIを事前に設計します。

活用シーン別最適化

  • 自社サイト:SEO対策・詳細情報へのリンク設置
  • 営業資料:15秒ダイジェスト版・業界別カスタマイズ
  • 展示会:音声なし字幕版・ループ再生対応
  • SNS広告:9:16縦型・冒頭3秒の最適化
  • メール配信:サムネイル最適化・クリック誘導

KPI設計と測定方法

  • 認知指標:再生回数・インプレッション・リーチ
  • 関心指標:平均視聴時間・完了率・エンゲージメント
  • 行動指標:クリック率・資料ダウンロード・問い合わせ
  • 成果指標:MQL・SQL・商談化率・受注貢献

派生尺戦略

メイン動画(3-5分)から以下の派生版を制作:

  • 15秒版:SNS広告・ティザー用
  • 30秒版:営業プレゼン・展示会用
  • 60秒版:Webサイト・メール配信用

短納期制作の現実解

急ぎの案件で導入事例動画を制作する場合の実務的な対応策をまとめます。

承認フロー短縮

  • 承認者を2名以内に集約
  • 48時間以内の承認ルール設定
  • 修正回数を2回以内に限定

並行編集の活用

  • 撮影完了前に粗編集開始
  • B-roll素材の事前準備
  • テンプレート活用による効率化

許諾の先回し

  • 撮影前の包括的許諾取得
  • 標準的な同意書フォーマット準備
  • 法務部門との事前調整

よくある失敗と回避策

導入事例動画制作でよくある失敗パターンと、その回避策を整理します。

失敗例1:成果が伝わらない事例動画

  • 原因:抽象的な表現・数値の不足
  • 回避策:具体的な数値・エピソードの事前収集

失敗例2:「言わされ感」のある不自然な動画

  • 原因:台本の丸読み・過度な演出
  • 回避策:事前インタビューでの内容整理・自然な会話重視

失敗例3:法務トラブルの発生

  • 原因:許諾範囲の不明確・機密情報の漏洩
  • 回避策:詳細な同意書・事前の機密情報確認

失敗例4:活用されない動画

  • 原因:配信先・KPIの未設定
  • 回避策:制作前の活用計画策定・派生版の同時制作

まとめ:成功する導入事例動画制作の7ステップ

導入事例動画制作を成功させるためには、以下の7ステップを確実に実行することが重要です。

  1. 型選択:目的と予算に応じた最適な動画形式の選択
  2. ストーリー設計:視聴者の関心を引くフレーム構成
  3. 質問準備:自然な会話を引き出す質問設計
  4. 事前準備:法務・撮影・ブランドの包括的準備
  5. 撮影実行:技術品質と自然さの両立
  6. 法務対応:リスク回避のための適切な契約・許諾
  7. 活用設計:配信最適化とKPI測定

これらのステップを踏むことで、顧客に迷惑をかけることなく、法務リスクを回避し、ビジネス成果につながる導入事例動画を制作できます。


導入事例動画制作を検討されている場合は、まず社内での目的・予算・スケジュールを整理し、制作会社への相談を進めてください。事前準備の質が制作成功の鍵となります。

情報整理や予算の検討などの事前準備がご不安な方は筆者がお手伝いいたします。
是非、下のボタンからお気軽にお問い合わせください。

おまけ:FAQ

導入事例動画の制作期間はどれくらいかかりますか?

標準的には6〜8週間、短納期の場合は3-4週間です。インタビュー型で4〜6週間、ドキュメンタリー型で8〜10週間が目安となります。顧客の許諾取得や承認フローの設計により期間が変動します。

導入事例動画の制作費用の相場はいくらですか?

インタビュー型で50〜100万円、ドキュメンタリー型で100〜200万円、モーショングラフィック型で30〜50万円が相場です。撮影日数、出演者数、編集の複雑さにより変動します。

顧客への許諾で最低限必要な項目は何ですか?

使用目的、使用期間、使用媒体、撤回条件の4項目は必須です。特に「営業資料・Webサイト・SNSでの使用、2年間、書面による撤回可能」など具体的に明記することが重要です。

導入事例動画の最適な長さは何分ですか?

メイン動画は3-5分、SNS用は15-30秒、営業プレゼン用は60-90秒が最適です。視聴完了率を重視する場合は短めに、詳細な説明が必要な場合は長めに設定します。

顧客が数値効果を公開したがらない場合はどうすればいいですか?

「作業時間が大幅に短縮された」「チーム連携がスムーズになった」「ストレスが軽減された」など定性的な変化を具体的なエピソードで表現します。「約○割改善」など相対的な表現も有効です。

導入事例動画制作で最も重要なポイントは何ですか?

事前インタビューによる内容整理です。撮影当日に自然な会話を引き出すため、事前に話す内容を整理し、顧客との信頼関係を構築することが成功の鍵となります。

短納期で導入事例動画を制作する方法はありますか?

承認者を2名以内に集約、48時間以内の承認ルール設定、修正回数を2回以内に限定することで3-4週間での制作が可能です。並行編集や事前許諾の活用も効果的です。

導入事例動画のROIはどう測定すればいいですか?

再生回数、平均視聴時間、完了率などの基本指標に加え、問い合わせ数、MQL・SQL数、商談化率、受注貢献度を追跡します。配信先別にKPIを設定することが重要です。

導入事例動画の活用先はどこが効果的ですか?

自社サイト、営業プレゼン資料、展示会、SNS広告、メール配信が主要な活用先です。それぞれに最適化した尺(15秒・30秒・60秒版)を制作し、用途に応じて使い分けることが効果的です

導入事例動画制作で失敗しないためのコツは?

目的の明確化、事前準備の徹底、法務リスクの事前確認、活用計画の策定が重要です。特に「誰に何を伝えるか」を明確にし、顧客との信頼関係を構築してから撮影に臨むことが成功の秘訣です。

caseでは動画制作のご依頼も承っております
動画制作実績400本以上のプロデューサーが『失敗しない動画制作の秘訣』を惜しみなくお伝えしながら、実績に裏打ちされた高いコストパフォーマンスで高品質な動画制作をご提供します。
ご担当者様に寄り添った安定した制作進行管理を心がけていますので、初めての動画制作の方も安心してお気軽にお問い合わせ下さい。
caseを通して、できること
動画制作のご依頼はこちらからお気軽にお問い合わせください(無料です)

この記事を書いた人

【株式会社case 代表取締役/動画制作プロデューサー】加藤智史
新卒で入社した動画制作会社で広告・マーケティング・採用・人材研修など約400本の動画制作に携わる。その後、TVCMなどの制作を行う、大手制作会社にアカウントエグゼクティブとしてジョイン。数千万円規模のプロモーション案件に携わり、動画にとどまらないクリエイティブ制作やプロジェクトマネジメントを経験。現在は本メディアの運営を通じた企業の動画制作支援や、動画制作会社の営業支援などを行う。動画制作のご依頼の流れはコチラ

目次