東京の動画制作会社を探すなら。発注経験者がよく見る“チェックリスト”公開

東京には数多くの動画制作会社があります。

Googleで「動画制作会社 東京」と検索すれば、実績豊富な会社やリーズナブルな料金を謳う会社など、無数の選択肢が並びます。しかしその中から「本当に自社に合った会社」を選ぶのは、想像以上に難しい作業です。

見積もりが安かったから依頼したものの、対応が雑だった。

実績が多かったから安心だと思ったのに、自社の目的とはズレていた。

そうした“発注側の後悔”は、実はよくある話です。

本記事では、動画制作会社の営業支援も行っている筆者が、実際の相談・発注現場でよく聞く「発注経験者がよく確認しているチェックポイント」をもとに、東京の動画制作会社選びで後悔しないための視点を整理しました。

これから動画制作を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

筆者のプロフィール

まず、この記事を読んでいただくにあたって「誰が何を書いているのか?」も非常に重要な要素になると思いますので、簡単に私のプロフィールをまとめています。

【株式会社case 代表取締役/動画制作プロデューサー:加藤智史】
新卒で入社した動画制作会社で広告・マーケティング・採用・人材研修など約400本の動画制作に携わる。その後、TVCMなどの制作を行う、大手制作会社にアカウントエグゼクティブとしてジョイン。数千万円規模のプロモーション案件に携わり、動画にとどまらないクリエイティブ制作やプロジェクトマネジメントを経験。現在は本メディアの運営を通じた企業動画の受託制作や、動画制作会社の営業支援などを行う。

動画制作会社(予算数十万円〜数百万円)での営業兼プロデューサーとしての役割を中心に、広告代理店(予算数百万円〜数千万円)でのアカウント(クライアントと社内クリエイティブチームの窓口、PM業務を担当する役割

なども経験しているため、比較的高い説得力で本記事をお届けできるのではないかと考えています。

動画制作会社を選ぶときのチェックリスト(7項目)

✔ 見積もり金額に何が含まれているか明確か?

同じような依頼内容でも、見積もりの金額は会社によって数十万円単位で差が出ることがあります。その差は、構成案の作成有無、撮影の範囲、修正回数、納品形態など、細かな条件設定によって変動します。

【見極めポイント】

  • 企画・構成の作成が含まれているか
  • 修正対応の範囲や回数が明示されているか
  • 撮影日数・対応範囲が具体的に記載されているか

→ 内容が曖昧なまま安価に見える見積もりには注意。後から追加費用が発生する可能性も。

✔ 相談・ヒアリングの対応が丁寧であるか?

「こういう動画を作りたい」と伝えても、うまく形にならないという声は少なくありません。重要なのは、最初の相談段階で“どれだけ話を引き出してくれるか”。

【見極めポイント】

  • 目的や背景を丁寧にヒアリングしてくれるか
  • 要望が曖昧な場合も、質問で言語化を助けてくれるか
  • 相談しやすい雰囲気か

→ 一方的に話を進める会社や、質問が表面的な会社は要注意です。

✔ 担当者が話を整理しながら進めてくれるか?

発注側の多くは動画制作の専門家ではありません。だからこそ、情報を整理し、わかりやすく整理してくれる担当者がいるかどうかが重要です。

【見極めポイント】

  • 要望を構成案や絵コンテに落とし込む力があるか
  • 社内確認のために必要な資料を揃えてくれるか
  • 専門用語をかみ砕いて説明してくれるか

→ 進行中の“もやもや”や“思ってたのと違う”を防ぐためにも、伴走力のある担当者を選びましょう。

✔ スケジュールの余白や柔軟性は確保されているか?

動画制作には確認・修正のプロセスが必須です。納期を優先するあまり、タイトなスケジュールで詰め込まれた進行になると、クオリティや納得度に影響が出ることも。

【見極めポイント】

  • 修正や社内確認の余白を見込んだスケジュールか
  • 柔軟に日程を調整してくれるか
  • 不測の事態に備えたバックアップ体制があるか

→ 「急ぎ対応」は可能でも、“質”とのバランスは要確認。

✔ 企画や構成も任せられる体制があるか?

依頼する側が構成案を自力で考えるのは、想像以上に大変です。動画制作の専門家として、構成設計やストーリーテリングに強みがある会社は、発注側にとって非常に心強い存在です。

【見極めポイント】

  • 要望から構成案・絵コンテまで提案してくれるか
  • 他社の事例に流されず、自社の背景に合った提案か
  • ユーザー視点での見せ方を意識しているか

→ “ただ作る”だけでなく、“どう見せるか”から支援してくれる会社が理想です。

✔ 撮影・編集など各工程でプロが関わっているか?

最近では、少人数やフリーランス体制で動画を制作するケースも増えています。それ自体は悪くないですが、撮影・編集・演出それぞれの専門性が担保されているかは要確認です。

【見極めポイント】

  • 過去の制作例から、画や音のクオリティを確認
  • 映像以外(ナレーションや音楽など)も丁寧か
  • 外注であっても適切にディレクションされているか

→ 各工程に適したスキルが投入されていないと、粗さが目立つ仕上がりになることも。

3. 東京の制作会社を選ぶメリットとは?

オンラインでの打ち合わせが一般化する中、「東京の会社にこだわる必要はあるのか?」という疑問を持つ方もいるかもしれません。

たしかに、地方にも優れた制作会社は多くあります。

とはいえ、東京ならではのメリットもまだまだ健在です。

  • 撮影ロケ地や取材先との距離が近く、機動力が高い
  • 多様な業種・企業と関わるため、提案の引き出しが多い
  • 撮影・編集・演出など各分野のプロが集まりやすい

特に撮影が必要な動画や、複数回の打ち合わせが必要なプロジェクトでは、“地理的な近さ”がスムーズな進行を支えてくれることも少なくありません。


4. 迷ったら“相談できる会社”を選ぼう

チェックリストをいくつか満たしていても、最終的に「この会社に任せて大丈夫かな」と迷うことはあると思います。

そんなときの判断軸としておすすめしたいのが、“相談できる会社かどうか”。

価格や見た目のクオリティだけでなく、 「考えがまとまっていなくても、相談に乗ってくれるか」 「課題を一緒に整理してくれるか」 といった姿勢がある会社は、プロジェクト全体の安心感につながります。


5. まとめ:チェックリストで“後悔しない発注”を

動画制作は、発注前にどれだけ適切な相手と出会えるかが、その後の満足度を大きく左右します。

今回ご紹介した7つのチェックリストを参考にしながら、見積もり金額や実績の“見た目”に惑わされず、自社の目的・状況に合った会社選びを意識してみてください。

そして、相談段階から丁寧に伴走してくれる会社と出会えれば、動画制作はきっと成功に近づきます。

caseでは、企画段階からの相談も歓迎しています。発注が初めての方も、ぜひお気軽にご相談ください。

情報整理や予算の検討などの事前準備がご不安な方は筆者がお手伝いいたします。
是非、下のボタンからお気軽にお問い合わせください。

caseでは動画制作のご依頼も承っております
動画制作実績400本以上のプロデューサーが『失敗しない動画制作の秘訣』を惜しみなくお伝えしながら、実績に裏打ちされた高いコストパフォーマンスで高品質な動画制作をご提供します。
ご担当者様に寄り添った安定した制作進行管理を心がけていますので、初めての動画制作の方も安心してお気軽にお問い合わせ下さい。
caseを通して、できること
動画制作のご依頼はこちらからお気軽にお問い合わせください(無料です)

この記事を書いた人

【株式会社case 代表取締役/動画制作プロデューサー】加藤智史
新卒で入社した動画制作会社で広告・マーケティング・採用・人材研修など約400本の動画制作に携わる。その後、TVCMなどの制作を行う、大手制作会社にアカウントエグゼクティブとしてジョイン。数千万円規模のプロモーション案件に携わり、動画にとどまらないクリエイティブ制作やプロジェクトマネジメントを経験。現在は本メディアの運営を通じた企業の動画制作支援や、動画制作会社の営業支援などを行う。動画制作のご依頼の流れはコチラ

目次