【動画制作の流れ】ナレーション収録時の注意点

ナレーション収録までくると、いよいよ動画制作も大詰めです。

プロのナレーターの声が入るとグッと動画のクオリティも上がるので気を抜かずに最後まで細部にこだわっていきましょう。

目次

専門用語のイントネーション

自社製品や、社内用語、業界の専門用語などなど収録現場にいるディレクターやナレーターにもイントネーションを判断できない単語が出てくることはよくあることです。

そこで判断を求められるのは、同席している発注者側の担当者になるのですが、担当者もよくわからない…というのはこれまたよくあることです。

①複数パターン収録する

どうしてもイントネーションが判断できない単語が出てきた際には、複数パターン収録するというのが最良の手段です。

複数パターン収録しておき、その音声データを社内で確認したあとで正しいイントネーションの音声データを活用します。

多少手間ではありますが、迷った時には

「2パターン収録しても良いですか?」

と現場で提案してみましょう。おそらくNGが出るということはないはずです。

②責任者に同席してもらう

発注者側の直接の担当者では意思決定ができないということもよくあることなので、ナレーション収録には、できる限り責任者に同席してもらった方が良いです。

ナレーターの声のトーンや抑揚の付け方など細かい部分にもある程度注文をつけることができますし、逆にナレーションについてはこの収録の現場が最初で最後の確認・修正が可能なタイミングなのです。

基本的な声のトーンについてはディレクターが判断する部分でもありますが、最終的には企業側の好みに合わせることになるので、責任者に同席してもらいきになる部分はどんどん質問・指摘しましょう。

ナレーション原稿の最終確認

ナレーション収録までに、何度となく確認することになるかと思いますが、原稿を声に出して読んでみるとちょっとした表現の違和感や「て」「に」「を」「は」などの活用について修正した方が自然な流れになるということはよくあることなので、収録現場でも2度・3度と原稿をチェックしましょう。

もちろん、現場ではディレクターや制作会社の営業・プロデューサー、ナレーター、スタジオのミキサーの方も原稿に注意を払っていますが、ナレーション収録が終わると再度修正するためには、改めてスタジオに入るしかなくなるので注意しすぎるくらいに確認しておくことをオススメします。

あってはならないことですが…

そもそもナレーション原稿で表現されていることに誤りがあるなどの、細かな表現云々ではなく、根本的な部分に指摘が入るということも稀に発生します。

あってはならないことですが、そのようなケースもあるのでしっかりと原稿は確認しましょう。

現場で原稿に大幅な修正が入ると

  • 収録時間延長にともなうスタジオ費の加算
  • 同様にナレーター費の加算

などで、追加の費用が発生することも考えられます。

実際に収録を実施するまでは、ナレーション収録時に原稿を修正できる…という気持ちは一旦捨てて、事前の確認時にしっかりと確認しておきましょう。

caseでは動画制作のご依頼も承っております
動画制作実績400本以上のプロデューサーが『失敗しない動画制作の秘訣』を惜しみなくお伝えしながら、実績に裏打ちされた高いコストパフォーマンスで高品質な動画制作をご提供します。
ご担当者様に寄り添った安定した制作進行管理を心がけていますので、初めての動画制作の方も安心してお気軽にお問い合わせ下さい。
caseを通して、できること
動画制作のご依頼はこちらからお気軽にお問い合わせください(無料です)

この記事を書いた人

【株式会社case 代表取締役/動画制作プロデューサー】加藤智史
新卒で入社した動画制作会社で広告・マーケティング・採用・人材研修など約400本の動画制作に携わる。その後、TVCMなどの制作を行う、大手制作会社にアカウントエグゼクティブとしてジョイン。数千万円規模のプロモーション案件に携わり、動画にとどまらないクリエイティブ制作やプロジェクトマネジメントを経験。現在は本メディアの運営を通じた企業の動画制作支援や、動画制作会社の営業支援などを行う。動画制作のご依頼の流れはコチラ

目次