モーショングラフィックス…というのはとてもざっくり説明すると
「実写」じゃないもの全般、とイメージして頂ければと思います。
厳密には違うものもたくさんありますが、この記事を読んでいただく
にあたってはこれくらいのイメージでOKです。
どうしても気になる…という方はぜひググってみてください。
ちなみに私も細かな定義は知りません。苦笑
さて、モーショングラフィックスの動画の場合
どのように制作費が決まるのか。
実写の動画の際と同じ様にざっくり説明していきたいと思います。
動画の制作費をとりあえず予想してみよう
今回はこちらの動画で考えてみましょう。
まずは、読者の皆様が思うように想像してみてください。
大まかな流れは実写動画の制作費の考え方と同様ですので、
実写動画の記事をお読みの方はぜひ少し詳しく計算してみてください。
動画を要素分解してみる
実写の動画と同様のモーショングラフィックスの動画も制作費をイメージするために、
参考とする動画やイメージに近い動画があればその動画を要素分解して考えてみましょう。
そして、分解するイメージも実写と同様です。
①動画に映っているもの
②動画に入っている音声
の2つに注目しましょう。
<動画に映っているもの>
・キャラクターのイラスト
・その他のオブジェクトイラスト
・背景
<動画に入っている音声>
・ナレーション
・BGM
割とシンプルなモーショングラフィックス動画を選んでみたので
こちらも要素としては少なめです。
要素の成り立ちを考える。
まずは「映っているもの」がどのように成立しているかを考えます。
<動画に映っているもの>
・キャラクターのイラスト
・その他のオブジェクトイラスト
・背景
全てイラスト、デザインなので
①クリエイターが制作している
②ライセンスフリーの素材を購入している
③企業が持っている素材を活用している
のいずれかであると考えられます。
制作費はイラストやデザインの制作/調達にどれくらいの労力やコストがかかるかによって大きくかわるので、上記の場合だと①が最もコストがかかり、③の場合は制作上のコストは
0ですね。
これだけでは、あまり参考にならないと思いますのでもう少しだけ説明してみます。
特に①の場合どのように金額が変わるのかというと、
・イラスト、デザインの数
・イラスト、デザインのクオリティ
・動画の中での動き
これらのバランスで大きく変わってきます。
今回事例にあげたものをシンプルなモーショングラフィックス動画だとすると、
もう少し複雑で制作費が高くなるのは下のような動画です。
1シーンで同時にいくつものイラストが動いていたり、細やかな動きだったりすると
素材の数も増えますし、編集の手間も増えるので制作費は高くなる傾向にります。
<動画に入っている音声>
・ナレーション
モーショングラフィックスの動画の場合、ナレーションが入っているケースが多いです。
ナレーションを収録する場合は通常、
・プロのナレーターをキャスティングする
・スタジオで収録する
という工程が必要になります。
ナレーターのキャリアや実績によってキャスティング費は数万円〜という感じです。
スタジオ費も1時間あたりで費用が決まっていて広さや設備、立地によってバラバラです。
・BGM
こちらは聞いてもわかりませんが、おそらくライセンスフリーの音源だと思われます。
参考までにライセンスフリーの音源は数千円で購入可能です。
制作体制を想像してみる
これまでを踏まえて、事例動画がどのような制作体制で制作されたものなのかを
想像してみましょう。
・ディレクター(監督) 1名
・イラストレーター/デザイナー 1〜2名
・エディター 1名
・ナレーター 1名
・ミキサー(収録スタジオで音を調整する人) 1名
・制作進行係 1名
という感じでしょうか。
ちなみに、今回のようなモーショングラフィックス動画の場合
ディレクター、イラストレーター(デザイナー)、エディターを1人が兼任する
ケースも珍しくありません。(だからと言って安くなる…とも限りませんが)
制作費については、上記人員のスキルや稼働日数・制作条件によって変動するので
想定の人件費を算出しての計算は割愛したいと思います。
結論:制作費は千差万別
モーショングラフィックスも実写の動画と同様に同じクリエイティブを提示したとしても
制作体制や制作条件によって制作費は大きく変動します。
例えば、イラスト・デザインの制作会社へ依頼する場合に
「(なにかしらイメージとなるクリエイティブを提示して)こんな感じで」
というオーダーであれば、参考物を踏襲しすぎない程度に制作すれば
良いかもしれませんが、
「このサービス・この製品を表現するのに最適なクリエイティブで」
とオーダーされると「最適なクリエイティブ」を考案・提案するのに多大な
工数がかかります。
ちなみに、今回この記事で紹介した考え方の大前提としては前者のパターンです。
実写の方の記事でもお伝えしましたが、
求められる動画のクオリティと予算のバランス・発注する制作会社によって、
制作体制はもちろん制作の進行も変わってくるので個人的には
「安く抑える」ことばかりを考えるのはおすすめできません。
もちろん、できる限り「安く抑えたい」と考えることは自然ではありますが
その際には
①まずは「適正な予算の把握」に勤めること
②「適正な予算」の捻出が難しい場合は制作費が下がることによって
どのような影響・リスクがあるのかを確認すること
③その上でどのリスクや影響を受け入れるのかを決めて
あとは発注した制作会社に任せること。
この3点を意識しましょう。
コメント