モーショングラフィックス動画の制作期間と進行スケジュール|短納期の進め方・WBSテンプレ付き

モーショングラフィックス(Motion Graphics)動画の制作期間・制作スケジュールは、要件の複雑さや動画のクオリティと社内の承認フローで大きく変わります。

まずは希望する納期から逆算して、どのレーン(標準/短納期/特急)で走るかを最初に決めるのが成功の近道です。

本記事では標準7〜8週・短納期5〜6週・特急4週の3モデルを比較し、工程別WBS、展示会に間に合わせるための逆算スケジュール、よくある遅延と対策までを実務目線で整理しました。

最後までお読みいただければ、そのまま自社の動画制作の計画に反映できるはずです。ぜひご一読ください。

目次

この記事の要点

  • 標準制作期間:要件確定後7〜8週間が目安。品質と修正回数を確保できる現実的なスケジュール
  • 短納期対応:5〜6週間で可能だが、修正上限と10〜20%の割増費用が発生
  • 特急対応:4週間は条件付き。30〜50%の割増と演出・品質の制約あり
  • 成功の鍵:逆算計画/承認フローの事前確定/素材の早期準備/レビューSLA(回答期限)合意/バッファ確保

モーショングラフィックス動画の制作期間・スケジュールの全体像(結論)

結論:初めての方は標準7〜8週が最も安全。短納期は「要件凍結+レビューSLA+既存アセット活用」を満たしたときのみ現実的です。

モデル期間想定クオリティ含まれる作業修正回数目安追加費用目安
標準モデル7〜8週間高品質・演出に余裕企画〜納品(全工程)2〜3回なし
短納期モデル5〜6週間標準品質・演出簡素化並行作業・工程圧縮1〜2回+10〜20%
特急モデル4週間最低限品質・シンプル演出必要最小限の工程0〜1回+30〜50%
表1:モーショングラフィックス動画のモデル別制作期間とコスト影響

モーショングラフィックス動画のスケジュールを左右する要因

「なぜ時間がかかる/短縮できるのか」を理解すると、握るべき条件と依存関係クリティカルパスが見えます。

  • 動画の尺:15秒と60秒では制作工数が2〜3倍変動
  • 演出密度:テロップ中心か、複雑なアニメーション多用か
  • デザイン点数:イラスト・アイコン・グラフの新規制作数
  • 修正回数:1回の修正で1〜3営業日
  • 関係者数:承認者が多いほどレビュー期間が延伸
  • 承認リードタイム:社内決裁に1〜7営業日(一般的)
  • ナレーション収録:有無で3〜5営業日の差
  • 多言語化:1言語追加で1〜2週間延びる

モーショングラフィックス動画の制作スケジュール(WBS)

標準8週間

標準モデルの動き方です。RACI(R=担当、A=決裁、C=相談、I=共有)を明示して、レビュー滞留を防ぎます。ガントチャート化し、各フェーズにSLA(Service Level Agreement=回答期限の合意)バッファを設定しましょう。

工程主作業成果物クライアント制作会社
1週目企画・構成キックオフ、要件整理要件定義A/CR
2週目企画・構成シナリオ、絵コンテ構成案・絵コンテAR
3週目デザイン制作スタイルフレーム、UI設計デザインカンプAR
4週目デザイン制作各パーツ量産デザイン一式CR
5週目アニメーションモーション設計、ラフ作成ラフアニメーションCR
6週目アニメーション本制作、仮MA初稿動画AR
7週目修正・調整FB反映、仕上げ改訂版AR
8週目最終・納品最終確認、書き出し完成動画AR
表2:標準8週間のWBS(RACI併記)

短納期(5〜6週間)モデルの進め方|並行化と修正上限

短納期では並行化修正の上限設定が肝心。事前合意なしで突っ込むと、むしろ遠回りです。

項目標準モデル短納期モデル
企画・デザイン順次進行並行作業
修正回数2〜3回1〜2回に制限
レビュー期間3〜5営業日1〜2営業日
承認フロー通常決裁者限定
表3:短納期時の進め方(標準との比較)
  • 並行化の前提:要件確定前のデザイン探索を限定し、方向性を早期決定
  • 修正回数制限:大幅な方向転換は不可。微調整レベルに限定
  • レビューSLA:各フェーズ48時間以内の回答に合意
  • 想定リスク:品質の妥協、手戻りによる追加費用の可能性

特急(4週間)モデル|最短納期の条件と制約

注意:特急対応は下記条件が揃った場合のみ。品質と演出に制約がある前提で、合意形成を先に済ませます。

  • 可能条件:既存CI・素材完備、決裁者1名、制作チームの稼働確保
  • 割増費用:30〜50%(目安)
  • 品質制約:シンプル演出/テンプレ活用/修正0〜1回
  • 演出制約:複雑なアニメーション、オリジナルイラスト制作は不可

逆算スケジュール(展示会・イベント向け)

開催日(T日)を起点に戻り日程を先に固定。最後に制作工程を当てはめると判断がブレません。

タイミング主な作業注意点
T-8週制作会社選定、要件定義相見積もり、契約締結
T-6週制作開始、構成確定素材提供、承認フロー確認
T-4週初稿レビュー大幅修正はこの段階まで
T-2週最終版確定微調整のみ、納品準備
T-1週納品・検収バッファ期間として確保
T-1日会場設営、動作確認バックアップデータ準備
表4:展示会に向けた逆算スケジュール

技術要件の早見表(書き出し・仕様)

事前に会場・配信先の仕様を確認し、解像度/fps(フレームレート)/書き出し形式を固定しておくと手戻りを防げます。

用途解像度fps書き出し形式備考
展示会モニター1920×1080(1080p)/ 3840×2160(4K)29.97または59.94H.264(MP4)ループ可否/音声有無を確認
Web埋め込み1920×108029.97H.264(MP4)ビットレート最適化
アーカイブ・マスター1920×1080〜4K30または60Apple ProRes再編集用に保存
縦型SNS1080×1920(9:16)30または60H.264(MP4)レイアウト再設計に注意
表5:代表的な出力仕様(アスペクト比 16:9 / 9:16 / 1:1)

体制と役割

役割と責任の境界が曖昧だと承認が止まりがち。RACIを先に定義し、連絡経路を一本化しましょう。

役割企画デザインアニメーション音響納品
ディレクターRAAAR
プロデューサーACCCA
デザイナーCRCII
モーションデザイナーICRCC
エディターIICRC
サウンドデザイナーIIIRI
表6:標準的な体制(RACIマトリクス)

外注・内製の組み合わせ例:企画・ディレクションは内製、デザイン・アニメーションは外注が一般的。音響は専門性が高いため外注推奨。初回打合せで組み方を固定すると、その後の意思決定が速くなります。

依存関係の見える化(例)

原稿確定 → ナレーション収録 → MA(整音) → 最終書き出し → 検収。いずれかが遅れると後段が連鎖で止まります。クリティカルパス上の作業は優先してロックしましょう。

  • クリティカルパス例:要件凍結 → 構成確定 → デザイン承認 → アニメーション本制作 → MA → 書き出し → 検収
  • 先行できる作業:BGM候補集め、テロップ用語統一、テロップ最大文字数・フォント指定、書き出し仕様の事前確定
  • ボトルネック対策:レビュー期限のSLA化/決裁者の事前押さえ/差し戻し基準の明文化(軽微/中/大

修正回数と所要日数の関係

「どの段階で直すか」で、同じ内容でも手当て時間が変わります。コスト感の目安を共有しておくと合意がスムーズです。

修正タイミング修正内容所要日数目安コスト影響
構成段階構成変更、尺調整1〜2営業日
デザイン段階色調整、レイアウト変更1〜4営業日
アニメーション段階動きの調整、タイミング変更2〜5営業日
最終段階微調整、書き出し設定1営業日
表7:工程別の修正コスト感

重要:工程が進むほど修正コストが上がります。大幅な変更は初期段階で完了させることが費用抑制の鍵です。

まとめ:よくある遅延要因と対策

遅れる理由の多くは「準備不足」と「承認の滞留」。以下を事前に握っておけば、致命的な延伸は避けられます。

  • 原稿遅延:テロップ・ナレーション原稿の未確定 → 仮原稿での先行制作
  • 決裁者不在:承認者の長期不在 → 代理承認者の事前指名
  • 素材不足:ロゴ・写真・動画素材の未提供 → 素材チェックリストの事前共有
  • 仕様変更:制作途中での尺・比率変更 → 要件定義書での仕様固定
  • スコープ外要望:契約範囲外の追加要求 → 変更管理プロセスの明文化

端的に要点に絞って解説しているため、少しわかりにくい部分もあったかもしれません。スケジュールのご相談や納期に間に合うかが不安などありましたら、お気軽にご相談くださいませ。

情報整理や予算の検討などの事前準備がご不安な方は筆者がお手伝いいたします。
是非、下のボタンからお気軽にお問い合わせください。

よくある質問

モーショングラフィックス動画の制作期間はどれくらいが妥当ですか?

要件確定後7〜8週間が標準です。短納期は5〜6週間、特急は条件付きで4週間まで圧縮できます。

短納期でも品質を落とさないコツは?

①要件凍結、②レビューSLA(48時間)合意、③既存CI/素材活用、④修正上限の設定。この4点で手戻りを最小化します。

尺やアスペクト比の変更はいつまで可能ですか?

企画〜デザイン段階が推奨です。アニメーション以降はコスト・納期への影響が大きくなります。

ナレーション収録はスケジュールにどのくらい影響しますか?

キャスティング〜収録〜整音で3〜5営業日が一般的。原稿確定とスタジオ押さえを前倒しにすると短縮できます。また、宅録対応であれば更1〜2営業日での収録も可能です。

英語版など多言語展開の追加期間は?

言語1つにつき1〜2週間が目安(翻訳/ネイティブチェック/テロップ調整/必要に応じて再収録)。同時進行は可能ですが、修正時の影響範囲が広がります。

まとめ(チェックリスト)

  • 逆算計画:使用予定日から8週間前に制作開始できるスケジュールを確保
  • 承認フロー:決裁者と承認期限を事前に確定し、制作会社と共有
  • 修正回数:契約時に修正回数と範囲を明確化し、追加修正の費用を確認
  • 素材準備:ロゴ、写真、既存動画などの素材を制作開始前に準備完了
  • 体制確認:各工程の担当者と連絡先を明確にし、RACI表を作成
  • 予備日設定:納期の1週間前を完成目標とし、バッファ期間を確保

caseでは動画制作のご依頼も承っております
動画制作実績400本以上のプロデューサーが『失敗しない動画制作の秘訣』を惜しみなくお伝えしながら、実績に裏打ちされた高いコストパフォーマンスで高品質な動画制作をご提供します。
ご担当者様に寄り添った安定した制作進行管理を心がけていますので、初めての動画制作の方も安心してお気軽にお問い合わせ下さい。
caseを通して、できること
動画制作のご依頼はこちらからお気軽にお問い合わせください(無料です)

この記事を書いた人

【株式会社case 代表取締役/動画制作プロデューサー】加藤智史
新卒で入社した動画制作会社で広告・マーケティング・採用・人材研修など約400本の動画制作に携わる。その後、TVCMなどの制作を行う、大手制作会社にアカウントエグゼクティブとしてジョイン。数千万円規模のプロモーション案件に携わり、動画にとどまらないクリエイティブ制作やプロジェクトマネジメントを経験。現在は本メディアの運営を通じた企業の動画制作支援や、動画制作会社の営業支援などを行う。動画制作のご依頼の流れはコチラ

目次