動画制作における、5W1Hでの情報整理の重要性

仕事をする上で、何らかのプロジェクトを任された際に「5W1H」を(で)情報を整理するというのはおそらく皆さん1度は経験があるのではないでしょうか。

「なぜ」「いつ」「どこで」「だれに」「なにを」「どのように」

言葉にするとシンプルですが、以外と難しく見落としがちのがこの情報整理です。

動画制作を外注する際には簡単にでも(できれば精度高く)5W1Hで情報を整理しておきましょう。

情報をわかりやすく整理するためのヒアリングシートをご用意しています。
ぜひご活用ください。
https://video-case.com/download/hearing-sheet/

今回はこの情報整理がなぜ重要になるのかについて、簡単な例示も交えてご説明します。

※「when」については純粋に「いつまでに動画が必要なのか」を決めるだけなので
割愛します。

特に重要な3W

ここで言う3Wとは、Why,Who,Whereの3つです。

なぜ、このWhy,Who,Whereの3つが特に大事なのかというと、
これらの情報は発注者側(企業担当者側)からしか得ることのできない情報だからです。

例えばTVCMや1,000万円単位で予算の確保されているプロジェクトであれば
広告代理店が情報を整理し、要件を定義した上で企画提案を行うというケースはあります。

しかし、多くても200〜300万円の予算しかないという状況ではいわゆる要件定義まで外注するというのはおすすめできません。(※その理由は別記事にまとめます)

だからこそ、5W1Hにおいて特にWhy,Who,Whereについては
しっかりと社内で議論・検討した上で共通認識を獲得しておく必要があります。

一方で、What,Howについてはしっかりと3Wの情報が整理されていれば動画制作会社側でも推測・提案が可能です。

特にHowについては動画制作会社からのアイディアが最も必要となるポイントです。

動画によって表現・訴求できるものが何(What)なのか。
それはどの様な表現(How)や活用によって最大化されるのか。

動画制作会社の経験や実績に基づいた提案は、精度の高い3Wの情報があってこそ意味のあるものになります。

なぜ(Why)動画を制作するのか

Whyが明確でないままに制作がスタートしてしまうと結果的に

「ものは悪くないけど、これ何に使うんだっけ…?」
「いろんな情報が詰め込まれて何が言いたい動画なのかよくわからない」

という仕上がりになるというのは「あるある」です。

また、制作進行中に「そもそもなんのために制作してるんだっけ…?」という議論が巻き起こり、納期に間に合わない・制作予算が膨らむ・制作中止となるケースも少なくありません。

こんな悲惨な結果を招かないためにもこの「なぜ(Why)」については自社内でしっかりと共通認識を得ておく必要があります。

なぜ(Why)の精度

企業担当者に「なぜ動画を制作するのか」という質問をすると、

  • 採用活動に使いたいから
  • 営業ツールとして使いたいから

という精度で回答が返ってくることがしばしばあります。

これだと制作会社へ伝える情報の精度としては不十分です。

イメージ的にはこの「なぜ」をあと3〜4回ほど繰り返した先にある
回答が制作会社へ伝えて欲しい情報の精度です。

例えば…

  • 採用活動に動画を使いたいのはなぜか?
    →前年度の採用目標を下回ったため、打開策が必要だと考えている。
  • なぜ採用目標を下回ったのか?
    →面接には人が集まるものの、その後の選考へ進んだ人数が想定よりも
    大幅に少なかった。
  • なぜ面接に来た人はその後の選考に進んでくれなかったのか?
    →採用情報と面接で得られた情報のギャップ
    →面接官の印象
    →採用競合に行かれてしまった
  • その原因/要因はどこにあるのか
     →……………

少なくともこれくらいまでは、制作会社へ声をかける前段階に整理しておき社内でも共通認識を獲得しておきましょう。

誰に(WHO)みせるのか

とてもシンプルな話ですが、Whyの精度やどこで(Where)みせるのかに
影響される部分もあり意外とすんなりと決まらないケースがあります。

クライアントに質問すると「改めて確認・検討します」ということもしばしばです。

見せる相手が決まって無いってどういうこと…?とお思いの方も多いと思いますが、
これが本当に意外とあるのです。

例えば、引き続き採用活動の一環で動画を利用する場合を想定してみます。

新卒採用か中途採用かは今回は考慮しませんが、いずれにしても最近はネットからのエントリーが大半ですよね。

そうすると、

  • ネット上でエントリーしてくれた求職者

というのが最も大きな視聴者像となります。
しかし、その会社が求めているのが「体育会出身のガッツある20代」となると

動画を見るのは「ネットからエントリーした求職者」ですが、
しっかりと企業の魅力を訴求すべきは「体育会出身のガッツある20代」ということになります。

更に、「ウチで活躍してるのは男性が多いんだよなぁ」とか
「男性比率が高いので、女性にも来て欲しい」となってくると

  • インターネットで応募してきた、体育会出身の、ガッツある20代男性(女性)

とかなり具体性を帯びてきます。

「誰にみせるのか」を考える上では、具体性を帯びることは良いことですが

ここで問題になってくるのは

「その視聴者像に当てはまる求職者はどれくらいいるのか?」

ということです。

  • インターネットから応募してきた求職者

が実績として1,000人いるから、その1,000人にアピールできるのであれば今回の〇〇万円の予算は使ってもOK!

という話になっていたとすると、実際その1,000人の中で

インターネットから応募してきた、体育会出身の、ガッツある(ありそう)20代男性(女性)

に当てはまるのは100人しかいませんでした…という可能性は大いにあるため、

「改めて確認/検討します」ということになるわけです。

動画制作において「誰にみせるか」という視聴者像が必ずしも具体的である必要はありません。

お客様が「そこはもう、決めでしかないから…でOK」というこであればそのオーダーで制作を進めていくこと自体は難しいことではないからです。

大事なことは

「どの程度視聴者像を限定しておく必要があるのか」

であり、

「具体的な視聴者像を限定しておく必要があるのであれば、限定しておく」

ということです。

どこで(Where)みせるのか

動画を流す場所がどこ(Where)なのかというのは、視聴者像との関連があるだけではなく動画クリエイティブそのものにも大きく影響します。

そのため、どこで動画を流すのかや、複数の場所で動画を流す場合には
それぞれの放映・視聴環境の把握と「どこで動画を流すことが最も重要なのか」
について決めておく必要があります。

例えば、ショッピングモールのサイネージで動画を流す場合には
音が出せないことがよくあります。

また、サイネージのサイズによる影響も大きいです。

  • 音が出ていない中で動画に注意を引く必要がある
  • 音がなくても視聴者が情報をキャッチアップできる必要がある
  • サイネージによって納品する動画の縦横比が変わるためサイネージのサイズや縦横比を確認しておく必要がある

などは要チェックのポイントです。

特に

  • いつも仕事をしている場所とは異なる場所で動画を使う。
  • いつも自分が使っているモノとは異なる機器で動画を放映する。

という場合には注意が必要です。

どこで動画を活用するのかについては、予めシチュエーションや放映する
機器、スクリーンなどについて情報を集めておきましょう。

動画制作会社へ期待する、1W1H

残りの1W1H(What,How)は動画制作会社の経験や実績、知見に期待したい部分でもあります。

また、この部分でどのような提案をしてもらえるかで動画制作会社の経験や実績
だけではなく動画制作会社の営業担当者の実力も推し量ることができるでしょう。

どんな(How)動画を制作するのか

例えば、1口にインタビュー映像と言ってもそのバリエーションは様々です。

・照明を使ったより立体的/情緒的な雰囲気の動画

もあれば、

・短いテンポでリズムよくつないでいく動画

 

もあります。

どんな(How)動画が良いのかについては、「特に重要な3W」をしっかりと
伝えることができればきっと良い提案をしてもらえるはずです。

なに(What)をみせるのか

ここで言うwhatとは、例えば商品プロモーションであれば「商品そのもの」であることも
ありますし、社員インタビュー動画であれば「社員」でもありますが、

それだけではなく、その商品や社員の「何ををみせるのか」ということです。

  • 機能的に優れた何かなのか
  • 商品コンセプトなのか
  • 社員の魅力的な容姿なのか
  • 社員が持っている熱い想いなのか

ここまでの説明だと、「これも自社で決めるべきでは…」と思う方も多くいると思いますが、筆者もそう考えています。

筆者が「what」において動画制作会社へ期待したいと考えているのは「what」について企業側の共通認識があることは前提とした上で、

  • 客観的に考えて、訴求したい「What」が本当に正しいのかどうか。
     (それを訴求することが、「Why」への回答となり得るのか)
  • その訴求したい「何か」は動画で訴求することがベストなのかどうか。
     (動画以外のクリエイティブの方が適している可能性はないのか)

という2点についてツッコミをいれてみる、ということです。

前者については、企業担当者の方が圧倒的に詳しい領域について「馬鹿にされるかもしれない…」と思いながらも疑問に思ったことやわからないことをしっかりと質問できるかどうかというのが重要なポイントです。

私の経験上、その初歩的・根本的な質問が担当者の方が見落としていた「何か」に気づかせるきっかけとなるケースは少なくありません。

また、後者については動画を売りたい制作会社にとってはあまり考えたくない部分ですが、だからこそ本気で「動画がベストなのか」を考えている営業マンであればその人を逃す手はありません。

その営業マンがベストだと考える方法を確認すると共に、その営業マンに任せることも
検討してみましょう。

きっと動画以外にも詳しい領域や良好なパートナー企業との繋がりを持っており、
良い提案をしてくれるはずです。

最後に

以上のように、5W1Hでしっかりと情報を整理した上で動画制作会社へ声をかければ、複数の営業マンに何度も同じ話をする必要はなくなります。

また、しっかりと情報整理がなされていることで動画制作会社へ、

「この会社は本気で動画を制作しようとしている」

と認識してもらうことができます。

常に営業目標を追っている営業マンにとって「お客様の本気度」は重要な指標です。
営業マンの中での高い優先順位を確保することは、より良い動画制作や制作進行において
ポジティブに影響するでしょう。

ぜひ、まずは「情報を整理する」ことから動画制作の検討をスタートしてみて下さい。

情報をわかりやすく整理するためのヒアリングシートをご用意しています。
ぜひご活用ください。
https://video-case.com/download/hearing-sheet/

動画制作について相談したい…という方はこちらからどうぞ。

動画制作について無料で相談する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

新卒で入社した動画制作会社で広告・マーケティング・採用・人材研修など約400本の動画制作に携わる。動画制作会社では2度のTOPセールスを獲得し、その後TVCMなどの企画制作を行う企業のエージェンシーユニットにアカウントエグゼクティブとしてジョイン。数千万円規模のプロモーション案件に携わり、動画にとどまらないクリエイティブ制作やプロジェクトマネジメントを経験。

コメント

コメントする

目次